SSブログ

230304読んだ本

藤原道長は実は天女だったという説を唱えちゃったりなんかしてオホホホ!!♪( ̄▽+ ̄*)

【読んだ本】

駒田信二『中国故事 はなしの話』(文春文庫,1981)所蔵本

「男女の話」の章を読了(^_^;) 同章には、「月下氷人」(「月下老」[&「赤縄」]←唐の李復言
の小説集『続玄怪録』の「定婚店」、「氷人」←『晋書』の藝術伝)、「天衣無縫」(←唐の張薦の
『霊怪集』)、「駙馬」(←六朝の晋の干宝の『捜神記』)、「細君」(←『漢書』の東方朔伝)、
「荊妻」(←晋の皇甫謐の『列女伝』の孟光[後漢の梁鴻の妻])、「破瓜」(ex.晋の孫綽の
「情人碧玉歌」、清の翟灝の『通俗編』、清の袁枚の『随園詩話』、宋の祝穆の『事文類聚』)、
「糟糠の妻」(←『後漢書』の宋弘伝)、「覆水盆に返らず」(←梁の蕭綺が補綴した『拾遺記』
[原著は秦の方士の王嘉の撰と言われるも散佚]、明の馮夢竜が編んだ白話[口語]の短篇小説集
『喩世明言』の第二十七巻「金玉奴、棒もて薄情郎を打つ」の入話[まくら])_φ( ̄^ ̄ )メモメモ
メモりたいところは結構あったけど、「天衣無縫」から引く( ̄◇ ̄;)

    ・・・「天衣無縫」という言葉はこの[『霊怪集』の]説話から出て、天女の衣
    のように技巧のあとがなく、しかも美しく、よくととのっている詩や文を評して
    いうようになった。/われわれが今日使っている「天衣無縫」という言葉は、
    しかし、そういう意味ではない。・・・

手元の『大辞林』第一版第一刷の「天衣無縫」も「①詩歌などにわざとらしさがなく自然に作られて
いて、しかも美しいこと。②性格が無邪気で飾り気がないこと。また、そのさま。天真爛漫。」と、
たしかに説明されてたけど、①=「語源的意味」で用いられているのを見た記憶ナシオン主権(^_^;)
和泉式部の和歌が思い浮かんだけど、土田直鎮『日本の歴史5 王朝の貴族』(中公文庫,1973初版→
2004改版)が満月の夜に丸い盃が座をぐるっと一巡したのを読み込んだ「技巧のあと」に全く気付い
てない超有名な「秀歌」(⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-08-09 )を、
小沢正夫&後藤重郎&島津忠夫&樋口芳麻呂『袋草紙注釈 上』(塙書房,1974)の訳で引く(⌒~⌒)

    この世は私の世、この夜[よ]も私の夜だ。もちづきはあのとおり欠けないし、
    さかずきは絶えずめぐっているし。
コメント(8) 
共通テーマ:

コメント 8

df233285

満月の円という図形の美を話題にしているという話の少ない
昨今に。渡部潤一のしし座流星群の流星雨本、一般読み手って
ホントに有るのかな?。誠文堂新光社へは、グラフの軸目盛が、
0、1、2、3、4、5・・じゃなくて、
0、1、2、2、4、5・・になっているという類の件、
未連絡で連絡頓挫してますが。著者本人に、何の機会だったか、
面と向かって話した事が有って。書籍校正の話である事自体が、
渡部氏に理解できないような様子なので、何か事情が有るのかと
思って、それ以上突っ込まないで止めたというのが、ウヤムヤに
なったこのケースは原因でした。
 ちなみに、しし座流星群がホントに流星雨になるの。目で眺めた
事のある人間、そう多くは無いと思うんですけど。「どうでした?」
と、身内を含めて人から尋ねられた事。実は私は一度も無いですね。
by df233285 (2023-03-04 19:11) 

tai-yama

麻雀の役「九蓮宝燈」の別名も「天衣無縫」。
道長の漢詩はきっと天衣無縫っ!
by tai-yama (2023-03-04 19:25) 

ぽ村

とりあえずTSという名で女体化したら売れると思っている方々の具になるからヤメテぇええええ!

道長と言えば「この世をば~」の和歌
マジで言ってるの?酔ってたの?創作なの?と聞いた時から思ってました
でも詠んだ日はマジで満月だったらしいですねそれがわかる現代も凄い
by ぽ村 (2023-03-05 01:34) 

middrinn

同書が図書館に入っていれば、天文が趣味でなくても、
長さん様、調べ学習とかで手に取る可能性が(^_^;)
その類いのミスなら新潮社校閲部が「超一流」という
より誠文堂新光社の編集者が二流・・ヘ(__ヘ)☆\(^^;
検索して流星群と流星雨が違うのを知りました(^_^;)
「天文学辞典」の「流星雨」の項に〈2001年11月18日
夜から19日未明にかけて大出現した「しし座流星群」
は流星雨に相当する。〉と記されていましたね(^_^;)
by middrinn (2023-03-05 05:28) 

middrinn

上がったことはないですけど、上がられたことはあったような記憶(^_^;)
『大辞林』第一版第一刷の「チューレンパオトウ【九連宝灯】」の項には、
tai-yama様、「天衣無縫」という別名があるとは載ってませんね(^_^;)
望月の歌の「技巧のあと」に歴史学研究者は誰も気付かないみたい(^_^;)
漢詩文はよく解らないので、「技巧のあと」があるのか判断不可能(^_^;)
by middrinn (2023-03-05 06:37) 

middrinn

TSという言葉は知らなかったから検索したけど、
ぽムたんにお似合いなのはやっぱりMS(^_^;)
同歌は「技巧のあと」があり「秀歌」と(^_^;)
by middrinn (2023-03-05 07:09) 

そら

天衣無縫、性格が無邪気で飾り気がないこと。また、そのさま。天真爛漫。
私もこんな性格でいたい(汗
by そら (2023-03-05 08:04) 

middrinn

ただ、天衣無縫な人をうざったいと感じる人もいたりしますからね(^_^;)
by middrinn (2023-03-05 08:35) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。