SSブログ
前の1件 | -

240319読んだ本

そーゆー貴方はモチ読まれたんですよね(¬。¬ )と問い詰めたくなる時が結構あるC= (-。- ) フゥー

【読んだ本】

清水好子&森一郎&山本利達『源氏物語手鏡』(新潮選書,1975)所蔵本

女子には漢詩文は「必ずしも必要ではない、むしろ敬遠すべきもの」(池田亀鑑)とされていたはず
なのに「女房たち」が白居易(白楽天)の詩句を「知ってるし、朗詠したりなんかする」と言ってて
「不審」と指摘(⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2022-04-06 )(@_@;)

    /唐の制度の模倣による律令制度の中では、男は漢詩文の専門的な教養が要求されたが、
    女は必要としなかった。必要としなかったばかりでなく、たとえその教養があっても、
    あらわに、表に出してはいけなかった。女も、漢詩文の世界に全然触れなかったわけでは
    ない。『長恨歌』などの漢詩文を題材にした?風や物語、あるいは男たちの口ずさむ詩句
    等を見たり聞いたりして、浅い知識を持つことはあった。『源氏物語』の中でも、わずか
    ながら漢詩文に関連のあることを女が口にするところがあるが、その内容は特別学んだ
    ものではあるまい。だが、皇后は特殊だったらしい。漢詩文の心得があることが皇后の
    必要条件と考えられたようである。他の妃たちの上に位する見識をもつ上で必要だった
    のであろうか。・・・一条天皇の中宮彰子は、紫式部から『白氏文集』を学んでいる。
    これも中宮の教養としてだったのだろう。しかし人に知られないようにこっそりと学んだ
    のである。/紫式部は、漢学者の父から兄が『史記』を学ぶのを傍[そば]で聞いて
    兄より早く覚えたという。このように漢学者の娘は自然と漢詩文の教養が見につくことに
    なる。宮仕えに出る女房にはそういう者がかなりいたと思われる。/一条天皇の皇后定子
    の女房だった清少納言は、『枕草子』の中で、詩文としては、『白氏文集』と『文選』、
    それに博士の書いた申請文がいいといっているが、これくらいのものは読む女房がいた
    のであろう。・・・

山本利達が執筆した本書の「Ⅲ 教養と学問」の「女と漢詩文」という節から引いたけど、「中宮」
定子は自分の周りに「そういう者」たちを集めたということなのかなぁ(@_@;) ちなみに、岡村繁
『新釈漢文大系97 白氏文集 一』(明治書院,2017)の巻頭の「『白氏文集』解題」に「・・・現在
『白氏文集』七十一巻は、・・・収録する詩歌・文翰は長短篇を合わせて三千六百七十首にのぼる。
・・・」とあり(菅野禮行[校注・訳]『新編日本古典文学全集19 和漢朗詠集』[小学館,1999]に
『白氏文集』は「・・・約三千八百首(補遺を含む)・・・」と)、平安時代の日本に伝来したのは
70巻本だから、それよりは少ないとはいえ、「これくらいのもの」だなんてチト軽軽しいかと(^_^;)
タグ:中国 古典 歴史
コメント(0) 
共通テーマ:
前の1件 | -