SSブログ

230125読んだ本【バカチン3冊】

出典として挙げてる文献に書かれていない人名を推測で書き加えるなヾ(`◇´)ノ彡☆コノ! バカチンガァ!!
今朝5時に-7度で日中も気温が上がらず、ケータイ充電のため室温を10度以上にしようと今季初めて
暖房器具(ファンヒーター)を使うも気が変わり充電は明日にしたから電気代を無駄にした(-ω-、)

【読んだ本(バカチン3冊)】

河添房江『唐物の文化史 舶来品からみた日本』(岩波新書,2014)所蔵本
浅見和彦(校注・訳)『新編日本古典文学全集51 十訓抄』(小学館,1997)所蔵本
西尾光一&小林保治(校注)『新潮日本古典集成 古今著聞集 上』(新潮社,1983→2019新装版)所蔵本

    ・・・『大鏡』伊尹伝には、藤原行成が一条天皇に献上した扇が、「黄なる唐紙の下絵
    ほのかにをかしきほどなるに」であったとある。・・・

このように河添房江は記しているが、『大鏡』の当該件には「一条天皇」であるとは一言も書かれて
いないし、「一条天皇」であると断定するだけの決定的根拠も無いヾ(`◇´)ノ彡☆コノ! バカチンガァ!!

『大鏡』の当該件を保坂弘司『大鏡全評釈 上巻』(學燈社,1979)の現代語訳で引く( ̄ヘ ̄)y-゚゚゚

    ・・・また、殿上人たちが、いろいろな扇をこしらえて、献上いたしましたときに、
    ほかの人々は、扇の骨に蒔絵をしたり、または金や、銀や、沈[じん]の香木や、
    紫檀などの骨に、象嵌をしたり、彫刻を施したり、なんともいえないりっぱな
    いろいろな紙に、人の一般には知らない歌とか詩とか、また日本六十余国の、
    歌枕として有名なあちこちの景色などを、それぞれ書いて、献上しましたが、
    例によって、この大納言[行成]殿は、骨の漆だけを趣のあるように塗って、
    黄色い唐紙の、うっすらと下絵をゆかしい程度に書いてある扇に、表面の方には
    楽府の文句を、きちんと楷書で書き、裏には筆跡に念を入れて、草書でりっぱに
    書いて献上されたところ、天皇は〔表と裏を〕いく度も繰り返しご覧になって、
    お手箱にお入れになり、大切なお宝物とお思いになっていらっしいましたので、
    他のたくさんの扇は、ただちょっと面白いとご覧になっただけで、それきりに
    なってしまいました。・・・

原文を確認しても「一条天皇」とはどこにも書かれていないし、保坂弘司・前掲書や石川徹(校注)
『新潮日本古典集成 大鏡』(新潮社,1989)は注釈でも天皇が誰なのか記していないC= (-。- ) フゥー
黒板伸夫(日本歴史学会編集)『藤原行成』(吉川弘文館人物叢書,1994新装版)270頁も次のように
紹介しており、天皇が誰であるか特定してない( ̄ヘ ̄)y-゚゚゚

   ・・・/なお行成の趣味は高雅で時流を超越したものであったらしい。『大鏡』には
   殿上人たちが贅を尽くして装飾した扇を献じたのに対し、行成は清楚な扇の両面に
   楽府(漢詩の一形式)を真・草に書いたものを献上し、天皇はそれを最も愛蔵した
   という説話を載せている。勿論彼の書が珍重されたこともあるが、その趣味が洗練
   されたものであったことを窺わせる。/・・・

この逸話の類話が『十訓抄』や『古今著聞集』(『十訓抄』からの抄入とされる)にも入っていて、
冒頭に「行成、・・・いまだ殿上人のころ、殿上にて扇合といふことありけるに、・・・」とあり、
『大鏡』も「殿上人たちが、いろいろな扇をこしらえて、献上」したのと一緒に藤原行成も「献上」
していることから、行成が「殿上人」の時の出来事と推定は可能(^^) が、行成が「殿上人」だった
のは花山朝と一条朝であり(⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2023-01-22 )、
『拾遺和歌集』を独撰した花山天皇より漢詩文が趣味の一条天皇の方が相応しいようにも思えるが、
扇に書かれた「楽府の文句」ではなく行成(三蹟!)の「書が珍重された」だけかもしれないので、
「一条天皇」と断定することは不可能(⌒~⌒) 浅見和彦が頭注で「行成は九八四年から一〇〇一年
まで殿上人。」とするのは不正確だが(昇殿を停められた時期を見落としてる)、「・・・一条天皇
・・・があたるか。」と推測に止めている点は賢明(^o^)丿 西尾光一&小林保治は頭注で「寛和二年
(九八六)の昇殿以後、長保三年(一〇〇一)の参議就任以前の時期。一条天皇の時代。」と記して
いるが、寛和2年(986年)は花山天皇の譲位で昇殿を停められたとされる年オホホホ( ^^)/~~~~ ピシッ!
タグ:古典 説話 歴史
コメント(4) 
共通テーマ:

コメント 4

tai-yama

-7度の部屋の中では、ファンヒーターの光は"一条の光っ!"
「行成」「殿上人」で天皇のヒントとして一条を見出したのかも(笑)。
by tai-yama (2023-01-25 22:52) 

middrinn

( ^o^)ノ◇ 山田く~ん ファンヒーターの光は"一条の光座布団1枚 ♪
と言いたいところだけど-7度は外の気温です(^_^;) 今朝5時は外-5で
室温3度(^_^;) 「日中」でファンヒーターの「光」は感じないし(^_^;)
「行成」「楽府」(漢詩文)から、一条天皇だと思い込んだのかと(^_^;)
by middrinn (2023-01-26 06:36) 

df233285

ありがとうございます。この部分、私も騙されていました。
和製であるとして将棋が考案されたのは。一条サロンででは
なくて、花山サロンでだったのかもしれませんね。この扇が、
後に南北朝時代に、香車、桂馬、銀将の崩し成金書体考案の
ヒントになった事が容易に疑えるので、将棋史と関連すると
いう事です。
by df233285 (2023-01-26 08:13) 

middrinn

ナルホド!( ̄◇ ̄;) 同じ「楽府」を表は「楷書」で裏は
「草書」で書くのは、将棋の駒を連想させますね(^_^;)
聖帝とされたので、他の天皇の話も混じってそう(^_^;)
んにゃ、だから、一条天皇は聖帝になったのかも(^_^;)
by middrinn (2023-01-26 10:11) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。