SSブログ

210811読んだ本【バカチン】

読書の厄介なところは、自慢が入っているのに気付かぬブログ主である〇 o 。.~~━u( ゚̄  ̄=)プハァ

【読んだ本(バカチン)】

灰原薬『応天の門⑧』(新潮社BUNCH COMICS,2017)所蔵本

ぽムたん御推薦の漫画『応天の門』は菅原道真(三白眼のガキで、口が悪く、人付き合いも悪い)と
在原業平(ちょいワルおやじで、見境なく女を口説く)が主人公の「平安クライムサスペンス」(^^)
道真と業平のやりとりがメチャ笑えるのと、藤原高子タンがメチャクチャ美人な上に道真をも手玉に
取る小悪魔的魅力があるので買い続けてるよ(〃'∇'〃)ヾ( ̄o ̄;)オイオイ全て古本で買ってるくせに!

この漫画は、作法の描写が間違ってたり、ストーリーが史実に反していたり、人名の読み方に誤りが
あったりと、「監修」をしているという本郷和人の考証が雑なことを再三指摘してきたし(例えば、
https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2021-03-03 )、物語の根幹が成り立たぬことも
先月指摘(⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2021-07-22 )オホホホ( ^^)/~~~~ ピシッ!

ところで、灰原薬『応天の門①』(新潮社BUNCH COMICS,2014)に載っている「道真の平安時代講」と
題された本郷和人による解説コラムの初回に次の説明がある(^^)

    ・・・/それから、道真の「文章生(もんじょうしょう)」ってなに?というご質問が
    多く寄せられているようです。この時代、貴族が学ぶべき学問が定められていて、その
    詳細はまた別の機会にご紹介したいと思いますが、そのトップに位置するのが「紀伝道
    (きでんどう)」なのです。紀伝道は中国の歴史と漢文とを学ぶ学科で、教員は2名の
    文章博士。学生は文章生20名。擬文章生20名(文章生の予備生)という構成になって
    いました。/・・・

『応天の門③』(新潮社BUNCH COMICS,2015)の「道真の平安時代講」の「得業生試と文章生試」でも
本郷和人は次のような解説をしている(^^)

    /今回は少々難しいお話です。学問は基本的に中国の文物を学ぶ。で、中国の文物
    といっても、遣隋使や遣唐使がその都度もち帰ってくるので、体系的ではなかった。
    そのため、まず学問のかたちが流動的。当然、教育制度、試験のやり方も流動的。/
    典型は、文章道と紀伝道の統合です。まず漢文を学ぶ文章道という学問があった。
    でも中国史の文献がもたらされて、歴史が学べるようになる。これが紀伝道です。
    両者はとても人気があったので、じゃあ、まとめちゃえという話になった(それに
    尽力したのが道真のおじいさんの菅原清公)。ですから学問の名前は紀伝道なのに、
    先生は文章博士なんですね。/紀伝道は大学寮で教える学問の中心に位置しました。
    ・・・

この「学問の名前は紀伝道なのに、先生は文章博士」というのはチトややっこしい感じがするけど、
藤原克己『菅原道真 詩人の運命』(ウェッジ選書,2002)にも次のような説明が(^_^;)

    ・・・/令制(大宝・養老律令の制度)の大学寮は、学生四百人ら算生三十人という
    学科構成でしたが、聖武朝に文章・明法[みょうぼう]の二学科が新設され、やがて
    学生四百人の本科は明経[みょうぎょう]と称されるようになりました。そして九世紀
    の後半になると、各科を「〇〇道」と称するようになります。ただし、平城朝大同三年
    (八〇八)に置かれた史学担当の紀伝博士が、承和四年(八三四)に廃された代わりに、
    文章博士の定員が二名に増員されるということがあったのですが、なぜか文章科の名称
    には「紀伝道」のほうが定着して、「文章道」の呼称は史料には見出せないという問題
    があります。・・・

「算生」「明法」「明経」と出てきて、イミフな小生は、和田英松(所功校訂)『新訂 官職要解』
(講談社学術文庫,1983)を披いて「大学寮」の項を読んだ(^_^;)

    ・・・/大学寮で教授する学科は、大宝の制では、経業(経書なり)、音(支那音)、
    書(書法)、算などであったが、のちには、紀伝(支那の歴史および文章)、明経、
    明法(法律)、算道の四科として、その舎をわけたのである。/・・・

滝川幸司『菅原道真 学者政治家の栄光と没落』(中公新書,2019)22~23頁は更に解り易い説明(^^)

    ・・・/平安時代の大学寮は明経道(儒学科)、紀伝道(文学科)、明法道(律令学科)、
    算道(数学科)の四学科で構成されるが、入学に試験が課されるのは、紀伝道のみである。
    それは紀伝道の定員が二〇名と少ないのに対し、希望者が多かったためと考えられている。
    ・・・/奈良時代に律令制下で成立した当初の大学寮は、本科で儒教を学ぶのが目的で、
    付随する学科として数学科があった。基本的に学ぶのは儒教であり、それがのちの明経道
    である。平安時代でも同様で、そのため明経道の学生は「学生[がくしょう]」と呼ばれ、
    のちに設置された学科の学生は、それぞれ「文章生」(紀伝道)、「明法生」(明法道)
    と呼ばれた。算道の学生も当初から「算生[さんしょう]」と呼ばれていた。/・・・

基礎知識も一応ゲットし頭の中も整理されたので、この漫画を読み進めていったら目がテンに(゚ロ゚;)

    ①本書73頁(道真の台詞)

     「どうしたも何もここは大学寮でしょう」「紀元道を学びに来たんですよ」

    ②本書103頁(安野有兼の台詞)

     「私は身分が低い家の出ですので いつまでもうだつの上がらない文章生では
      家族に申し訳がない」「紀元道で身を立てられないのであれば別の職を探す
      ことも考えねばと」

    ③本書巻末「応天の門基礎用語集その6」

     ◆紀元道【きげんどう】大学寮における学科のひとつ。文章道とも呼ばれ、
     漢書・後漢書・史記といった中国の史書や詩文を学んでいた。陰陽寮と同様に、
     文章博士、学生の文章生などから構成された。

週刊新潮2016年10月20日号で次の如く自画自賛した新潮社校閲部は指摘しなかったのかしら(@_@;)

    ・・・手前味噌で恐縮だが、新潮社の校閲部と言えば、出版業界では“超一流”
    として知られた存在。・・・

ミス(誤記・誤植)指摘も知識自慢と言えるけど、初読時に気付かぬ無知・不勉強の告白(ノ_-;)トホホ…
タグ:漫画 歴史
コメント(8) 
共通テーマ:

コメント 8

yokomi

初読時に全然気付かないで読んでいる一番凡人です(^_^;) これじゃ騙されそうで、middrinn さん出版の誤記誤解不勉強校閲不足指摘集発行後じゃないと、なーんも信じられなく、本は読めませんね(>_<) ....ごりごりと胡麻擂り(^_^)v あっ、次の巻を早く見たいです(^_^;)
by yokomi (2021-08-12 01:24) 

ネオ・アッキー

middrinnさんおはようございます。
太宰府天満宮で御祈祷したことによって、災いが生じたというお話を聞いたことがあります。
道真の怨念というものは、大変恐ろしいらしいので、お気をつけ遊ばせ(^0^ヘュオッホホ
by ネオ・アッキー (2021-08-12 04:46) 

middrinn

この漫画、実はきちんと読んでなかったので、反省です(^_^;)
yokomi様、『応天の門⑭』が未だに古本で入手出来ません(..)
by middrinn (2021-08-12 05:50) 

middrinn

道真から祟られる所以が、小生には、
ネオ・アッキー様、無いです(^_^;)
by middrinn (2021-08-12 05:51) 

tai-yama

これだけセリフで使われるなら、読者の頭には紀伝道はなくなって
紀元道になっているかも。"ピザ10回言って"と同じかも(笑)。
by tai-yama (2021-08-13 23:13) 

ぽ村

そういえばヲレも文章部分全然読んでないな‥
by ぽ村 (2021-08-14 01:58) 

middrinn

たしか「紀伝道」という言葉はしばらく出て来なかったので、
tai-yama様、読者も「紀伝道」は既に忘れてたかも(^_^;)
by middrinn (2021-08-14 06:02) 

middrinn

いわゆる、ネームが多い作品は、
ぽムたん、セリフ等も流し読み
してるので、この始末(ノ_-;)ハア…
by middrinn (2021-08-14 06:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。