SSブログ

200925読んだ本

楽天証券ラッキーくじ当たったのに何年も当たってなかったからつい閉じてしまい当選メール来ず(+_+)
たとえ1ポイントでも惜しいのに、もし1000ポイントだったら(ノ;ω;)ノ ~┻┻ (/o\) ミドリン ナカナイデー!

【読んだ本】

谷口克弘『天下人の父・織田信秀──信長は何を学び、受け継いだのか』(祥伝社新書,2017)

読了(^o^)丿 面白かったし、勉強になったよ(⌒~⌒) 「はじめに」の一部(本書4~5頁)を引く(^^)

    ・・・信長の父信秀は、尾張守護代家臣の身分から短期間のうちに尾張随一の実力者
    に伸[の]し上がった、戦国の出世大名の一人である。四〇歳あまりで没したが、
    それでも信長の青年期まで生きていたから、息子に与えた影響力は無視できない。/
    信秀に関する史料は乏しいが、その少ない史料から垣間見られる事績から考えれば、
    戦いに際しての戦略といい、分国内の経済政策といい、古い権威への対処方法といい、
    信長と共通しているものが感じ取ら[ママ]れる。信長は、多分に父信秀に倣った形で
    政略を推し進め、そして最後、それを乗り越えていったのではないか、と思われるので
    ある。/本書は、信秀から信長へと政略が受け継がれていく様子をテーマにした。・・・

信秀の資金源が津島支配にあることは前に何かで読んだけど、その生涯は概略しか知らなかったし、
信秀と信長の連続性の探求が本書のテーマなので(このテーマ自体、大変興味深く、面白かった)、
信長について要領よく纏められているので、古~くなった信長観を修正するのにも最適v( ̄∇ ̄)ニヤッ
本書227~228頁を引く(⌒~⌒)

    /信長の商工業政策と言えば、とかく「楽市・楽座」が真っ先に登場しがちであった。
    しかも、信長の革新性の代表的であるかのように語られることが多かった。だが、
    そうした傾向も次第にあらためられつつある。実際に、信長が自ら楽市・楽座を
    認めた制令、言い換えると座を否定した命令は、次の三件しかない。

     ①永禄十一(一五六八)年九月、美濃加納あて制札(円城寺所蔵、185ページの写真)
     ②元亀三(一五七二)年九月、近江金森あて条書(『善立寺文書』)
     ③天正五(一五七七)年六月、近江安土山下町あて掟書(『近江八幡市所蔵文書』)

    これに対して、座を安堵したケースは枚挙にいとまがない。信長は、京都・堺などすでに
    商業の発達している都市では、座や有力商人に管轄させるほうが円滑に商業活動が展開する
    という考えであった。総括すれば、信長の基本的政策は座を安堵したうえで商業を活性化
    しようとするものであった、と言うべきだろう(脇田修氏一九八七年著書)。/・・・

映画館の名前も「──座」が関東には多いのに関西には少ないのも信長の楽市・楽座のためらしく、

    ・・・/関東には「──座」というのが多く、関西には「──劇場」というのが
    多いわけである。関西に「──名画座」という名前が少ないのが目立つ。これは
    やはり信長が布いた楽市楽座の制が功を奏したのであろうな。うん。関西は
    豊臣氏の劇場検地の影響かな。うん。書いててわけわからん。・・・

とある(._+ )☆ヾ( ̄ヘ ̄; )堀井憲一郎『ホリイの調査』(扶桑社文庫,1994)からの引用じゃんか!

信長の天皇・朝廷との関係(公武関係)、皇室への姿勢についての研究史の概観(本書222~226頁)
もコンパクトに纏まっていた(⌒~⌒) 実証主義史学が発達した明治・大正期においては、「勤皇家」
という評価で一致も、「・・・信長が天皇を崇拝していたというよりも、その権威を統一事業に利用
したという側面のほうが強い・・・」(223頁)と(^^) だが、昭和初期には「信長の勤皇事業のみが
単純に宣伝されるいっぽう、そうしたテーマにあえて触れないという風潮ができてくる。」(223頁)
といった変化が見られたけど、「そこには、軍国主義へと進む時代背景、・・・実証主義を貫こうと
する史学者の苦慮が感じ取ら[ママ]れる。」(223頁)(..) 戦後は一転して、〈・・・「勤皇家」
どころか、天皇・寺社などの古い権威を打倒しようとした「改革者」、中世を破壊して近世の扉を
開いた人物・・・〉(223頁)という評価となって定着( ̄◇ ̄;) 70年代には奥野高廣が「・・・信長
は将軍位を切望していた、そしてそれに反対する正親町天皇と対立して、退位させようとしていた、
という説を唱え・・・」(224頁)、80~90年代も改革者説が主流で、奥野らが主張する公武対立説も
学界の大多数に受け入れられ、「そして、改革者説と公武対立説が結び付いた末、信長は天皇大権を
奪い取ろうとしていた、天皇以上の存在になろうとしていた、という論に流れていくのである。」
(224頁)(@_@;) 公武対立説のピークが、〈信長の最大の敵は正親町天皇であった〉とする今谷明
『信長と天皇』で、意のままにならない正親町天皇を屈服させようと、信長は「馬揃えという圧力や
自己神格化。」(224頁)等を試みるも、どれもうまくいかず敗北した、としていた(@_@;) けど、
公武対立説に対しては、①正親町天皇の方が譲位を望んでいたのでは? ②馬揃えは天皇に対する圧力
にはならないのでは? ③「三職推任」は信長から持ちかけたというのはありえないのでは? ④自己
神格化の祭典はフロイスの書簡以外に記録がないのだが? といった疑問があり、堀新をはじめとする
公武協調論者が反論してて、本書225~226頁を引く(@_@;)

    ・・・反論のもとにあるのは、次のような意識である。/室町幕府、豊臣政権と
    公武協調なのに、なぜその中間に位置する織田政権だけ公武対立として扱わねば
    ならないのだろうか。一次史料を素直に読み込む限り、①~④において公武対立
    の跡はうかがえないと思う(掘氏二〇一一年著書)。/つまり、公武対立説は
    信長=改革者という思い込みから来た誤解にすぎないのではないかというのが、
    公武協調論者から見た疑問である。現在、その議論は終わらないながらも、
    信長像の見直しとともに、公武協調説が徐々に浸透しつつある。/・・・

最後に、天文12年(1543年)に織田信秀が皇居の修理のために4000貫もの大金を献上してきたので、

    ・・・ぜひ礼状と、しるしばかりの礼物を下賜したいのだが、勅使を送るには
    多額の出費がかかる、そこに、ちょうど連歌師宗牧が東国に旅行するとの噂が
    届く。そこで朝廷は、権大納言広橋兼秀を通じて、礼状の女房奉書と礼物の
    古今集写しを宗牧に托すことを考えたのである。・・・

と本書14~15頁にあり、天文13年10月の谷宗牧の那古野城訪問から、本書の「序 斎藤道三に敗北して
……」は始まる_φ( ̄^ ̄ )メモメモ やはり『古今和歌集』こそ礼物に相応しいオホホホ!!♪( ̄▽+ ̄*)
タグ:和歌 評伝 歴史
コメント(10) 
共通テーマ:

コメント 10

ニッキー

私も抽選があるときはswitchの購入応募をしてるのに
ず〜っと当たらないので、先日迷惑メールをサクサク削除中だった時に
ついつい流れのまま確認せずに削除してしまいましたヽ(´o`;
もし、当たってたらと思うと・・・( ;´Д`)
そしてもちろん未だに当たりません(ー ー;)
by ニッキー (2020-09-25 23:45) 

tai-yama

歌舞伎も「座」ですね。浅草のロック座も「座」(笑)。
「マック」と「マクド」の違いもあるので一概に楽市・楽座の
影響とも言えないのかも。
by tai-yama (2020-09-25 23:48) 

ナベちはる

当たっていなかったものが突然当たったとなると、ビックリして思わずその画面を閉じてしまいますよね(^^;
by ナベちはる (2020-09-26 01:21) 

middrinn

どうせまたハズレだろうと、
ニッキー様、さくさく削除
しちゃうますよね(´ヘ`;)
by middrinn (2020-09-26 04:05) 

middrinn

全国の座の分布をお調べになって、
tai-yama様、ぜひ論文を(^o^)丿
by middrinn (2020-09-26 04:07) 

middrinn

そーゆー場合もありますか(^_^;) 沢山くじ引いてて時間かかるので、
ナベちはる様、急いでるため、いつもの癖で閉じちゃいました(+_+)
by middrinn (2020-09-26 04:09) 

そら

あるある、私も経験ありますよ!
1ポイントだと信じましょう(^^;
by そら (2020-09-26 13:30) 

middrinn

1pでも損したと思ってしまうのですが(^_^;)
by middrinn (2020-09-26 14:29) 

yokomi

その昔、東北の寒村にも「座」が有りました。そういえばお空にも(^_^;)
by yokomi (2020-09-26 15:14) 

middrinn

お空に??? 星座のことかな(〃'∇'〃)
by middrinn (2020-09-26 15:24) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。