SSブログ

240508読んだ本【バカチン】

無名作家が有名作家の作からインスパイアされての作、てゆーか、パクリというのはありがち(^_^;)

【読んだ本(バカチン)】

柴田宵曲『古句を観る』(岩波文庫,1984)所蔵本

      名月や壁に酒のむ影法師   半綾

    読んで字の如し、月を愛でて酒を飲む。その影が壁にうつるのは、即ち月の光に
    よってである。「明月や円きは僧の影法師」という漱石氏の句は、奇において
    勝っているが、この句は自然の裡に変化を蔵している。そこに元禄らしい好所が
    ある。

李白の「月下独酌」其一(⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2024-04-02 )が
元ネタかと(^_^;) その第三句~第六句を駒田信二『漢詩名句 はなしの話』(文春文庫,1982)から
引くけど、一部の漢字は字体が異なる(^_^;)

    擧杯邀明月 杯[さかずき]を挙げて明月を邀[むか]え
    對影成三人 影に対して三人と成る
    月既不解飮 月既に飲むを解せず
    影徒隨我身 影徒[いたず]らに我が身に随[したが]う

     杯を挙げて明月を迎えると、
     月と私の影法師とで三人づれになる。
     だが月は酒を飲むことを解しない。
     影はただ私の動くままに動くだけである。

岩波文庫創刊60年記念臨時増刊の図書454号(1987年)のアンケート「私の三冊」で松枝茂夫は本書
を挙げてたけどね(⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2019-08-14 )(^_^;)
タグ:俳諧 中国 古典
コメント(4) 
共通テーマ:

コメント 4

tai-yama

李白の詩を元禄時代のマイナーな俳人がパクって、さらにそれを
漱石がパクると(笑)。3人そろえば、ジェットストリームアタック
となるガンダム世代・・・・
by tai-yama (2024-05-08 23:20) 

df233285

「ビートたけしの北野さんの、『スマホ社会批判』を真似る無名人
のごとし」といったところでしょうか? デバイス/OS/
アプリケーションソフトの階層構造を、仕事の関係で成書で俯瞰
した事のある老人は、スマホ。自分は関心無くても、劣等感
あんまり無いんじゃないかと、私はweb上の昨今の諸議論を
見て常々思うんですね。ビートたけしの俳優仕事やタレント仕事と、
地味な会社での仕事と。人生の長さ。後者は日が当たらないけど、
それぞれ、別々の景色を見てきただけという事であって、結局
必要な情報としては同じ重さだと、私は感じるんですが。
by df233285 (2024-05-09 06:23) 

middrinn

李白は陶淵明のを踏まえてますし、加えて、「本書は・・・
元禄期(元禄年間ではない)に成った俳書の中から、なるべ
く有名でない作家の、あまり有名でない句を取上げて見よう
としたものである。」と「はしがき」にありまして、多分、
tai-yama様、漱石は李白か陶淵明のを踏まえた作かと(^_^;)
by middrinn (2024-05-09 15:09) 

middrinn

人生経験はそれぞれ等しく尊重されるべきですけど、
長さん様、創作に関してはオリジナリティが大事で
有名作家の作品を踏まえるのなら工夫が必要(^_^;)
by middrinn (2024-05-09 15:19) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。