神の声が聞こえたわ(〃'∇'〃) 「剣をとってフランスを救いなさい」ではなく「楽天お買い物マラソン
に参加しなさい」と(⌒~⌒) 珍しくスロットで120p当たったから千円以上送料無料の本が買える(^o^)丿
新品の本・雑誌はポイントやギフト券で1割引以上にならないと買わないという原則があるからね(^_^;)
記事投稿直前の昨夜9時50分頃、事前告知した通り、「また、つまらぬ物を読んでしまったorz」の方を
メインブログに戻したよv( ̄∇ ̄)ニヤッ 古いキャッシュが残っているということなのかしら、フツーに
小生が押したnice!から「けふもよむべし あすもよむべし」へと訪問できる方もおられ、Jアラートと
同様にМアラートも意味が無かったみたいねぇ(^_^;) 「また、つまらぬ物を読んでしまったorz」から
わざわざ来て下さった方々、嬉しいっす(*'ε`*)チゥ 庭のもう一つのサルスベリも咲き始めた(〃'∇'〃)

【読んだ本】

紀田順一郎『にっぽん快人物烈伝』(旺文社文庫,1985)所蔵本

「画家」の最後は、副題「現代マンガの開拓者」は疑問も、岡本一平(^_^;) かの子の夫で太郎の父^_^;

    美術学校の洋画科へ通うようになったが、授業に馴れるとともに飽きがきた。ある日
    解剖学の試験があったが、彼がしきりに暑がって上衣のボタンをはずし、胸の中を
    覗き込んでいるのに気づいた教師が、不審に思って「脱いでみろ」と命令した。
    一平がしぶしぶ脱ぐと、胸から腹にかけて、皮下の筋肉の構造が、すっかり皮膚に
    描き込んであった。

キーワードなどを手に書いておくカンニング方法の欠点は、とっさに証拠隠滅が出来ないことね(^_^;)
学部の定期試験などで試験監督のバイトをしてた頃は、模範解答を何回も縮小コピーした小さい紙での
カンニングが主流だったから、その教室の担当じゃなかったので目撃してないけど、見付かった瞬間に
飲み込んだヤツが( ̄◇ ̄;) その教室の監督員がどう対処したか忘れたけど、鵜飼みたいに首を絞めて
吐き出させたとは聞いてない^_^; 教室に早く来て机に書いておくカンニング方法もあるけど、たいてい
教室の最後列とか後ろの方でやるヤツが多いので、問題用紙などの配布前に監督員が「教室の後ろから
×列は使用しないので前の方に移動して下さい」とアナウンスして予防可能(^_^;) コレは優れもので、
試験中ガラ空きの教室の後方から受験生を監視でき、受験生は背後のどこに監督員がいるか分からず
カンニングしにくくなるし、後ろの空いてる席に監督員を交代で座らせて休憩をとらせることもできる
v( ̄∇ ̄)ニヤッ これらのノウハウは学部事務所からの依頼で作成した試験監督員マニュアルに書いた^_^; 

浴室の半分は掃除した( ̄ヘ ̄)y-゚゚゚ 夕方お祭りの太鼓のような雷鳴が続きポツポツ降った(@_@;)

[追記180806]

最後の件を補足すると、実際には監督員が受講生を監視していなくても、監督員が背後から自分のこと
を監視しているかもしれない、と受講生に常に意識させることが出来る点が、ミシェル・フーコーの
パノプチコン(一望監視)の原理を具現したものであることに気付いて頂ければ幸甚である(⌒~⌒)