SSブログ

230215読んだ本【バカチン?】

このブログのレーゾンデートルが問われる事態であるよ(ノ;ω;)ノ ~┻┻ (/o\) ミドリン ナカナイデー!!
見たことや聞いたことは忘れない人もいるが、書いて記憶するタイプだと思ってたのに(ノ_-;)トホホ…
てゆーか、記事数が2500を超えてるんだから、何を書いたかなんて憶えてるわけないC= (-。- ) フゥー

【読んだ本(バカチン?)】

北山茂夫『藤原道長』(岩波新書,1970→1995特装版「岩波新書 評伝選」)

なんどめだナウシカだけど、また本書77~78頁から引用せざるをえないことに気付いた(ノ_-;)トホホ…

    ・・・/ところで、一〇〇四年(寛弘一)閏九月二一日に、道長は、斉信、有国、
    行成らを伴って、宇治の山荘に遊び、作文の雅会を催した。「宇治別業即事」と
    題するかれの作を揚げよう。

      別業号し伝ふ宇治の名、
      暮雲路僻にして華京(都)を隔つ、
      柴門月静かににして霜色に眠り、
      旅店風寒くして浪声に宿る、
      戸を排して遙かに看る漢文(天の川、ここでは眼下の宇治川の流れ)の去るを、
      簾を巻きて斜めに望む雁橋(崖にかかる橋)の横たはるを、
      この地に勝遊して猶尽し難きに、
      秋風将[まさ]に移らんとす潘令の情(晋の時代の潘岳のこと。かれは、河陽県の令
      (長官)であった。「秋興の賦」という名篇がある)。

    この席上でつくられたもののなかで、主人道長、隆家、源孝道の作だけが、のちに
    『本朝麗藻』に採択され、左大臣の命で大江以言の草した詩序が『本朝文粋』の
    なかにある。『御堂関白記』にその名はないが、伊周の弟権中納言隆家がこのとき
    道長の誘いをうけてこの行に加わっていたのである。そのあとに、後中書王に、
    「偸[ひそか]に左相府宇治の作を見て感あり」と題する詩篇がある。王はそれを
    道長のもとに寄せたのであろう。こういう例はほかにもすくなくない。/・・・

藤原隆家(&源孝道←12日条に前日の作文会で作った詩を読んだ際の講師と)も「この行に加わって
いた」とは( ̄◇ ̄;) 「出欠を気にする」道長なのにどうして隆家の名を記さなかったのか(@_@;)
・・・と先日書いた(⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2023-02-10 )(-ω-、)

だが、黒板伸夫(日本歴史学会編集)『藤原行成』(吉川弘文館人物叢書,1994新装版)265~267頁
は次のように記す(⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2021-03-22 )(´ヘ`;)

    ・・・/彼の詩文の分野での活動が顕著なことや、またそれに長じていたことは、
    作文会(詩会)への参加が非常に多いこと、漢文の和歌序を作っている点などにも
    表われている。彼の詩は、当時の重要な詩文集である『本朝麗藻』には「拾遺納言」
    の名で一首だけ載せている。これは道長の宇治遊覧に従っての作であり、この時の
    「宇治別業即事」(大江以言)という句題からみても寛弘元年(一〇〇四)閏九月
    二十一日のことであるが、当時の侍従中納言(拾遺納言)は藤原隆家で、行成は
    参議右大弁であった。しかし隆家はこの遊覧に同行していないので、この官名は
    行成の後の官名を記したものといえる。/行成の詩は市河寛斎(文政三年没)の
    『日本詩紀』にこの作のほかに、『類題古詩』よりの一首を載せ、この二首しか
    知られなかったが、戦後新発見の『行成詩稿[こうぜいしこう]』により十数首を
    加えることになった。これには菅原輔正、源為憲、藤原為時(紫式部の父)らの
    唱和もあり、しかも行成自筆説が有力である(桃裕行「行成詩稿について」
    『桃裕行著作集』五巻、川口久雄『平安朝日本漢文学史の研究』)。/・・・

たしかに、『本朝麗藻』の成立は「一〇一〇頃」(菅野禮行[校注・訳]『新編日本古典文学全集19
和漢朗詠集』[小学館,1999]巻末の「解説」)とされ、倉本一宏(全現代語訳)『藤原道長「御堂
関白記」(中)』(講談社学術文庫,2009)の寛弘7年(1010年)正月5日条には「・・・侍従中納言
(藤原行成)に、入眼の請印を行なわせた。・・・」とあるので、『本朝麗藻』の他の作品の作者名
表記がどうなってるか確認してみないと断定できないけど、北山茂夫はバカチンの可能性が(@_@;)

[追記230305]

山中裕(日本歴史学会編集)『藤原道長』(吉川弘文館人物叢書,2008新装版)64頁から( ̄◇ ̄;)

    ・・・/この頃の道長の生活は、作文や仏事に重きが置かれていたようで、十七日
    には、長谷解脱寺の不断念仏会に詣でた。二十一日には宇治の別業にて作文を催した。
    斉信・有国・行成らも同行し、舟中で連句があり、宇治別業に着いてからは詩題を定め、
    作文を始めている。大江以言が序を作ったが、道長・隆家・源孝道のこの日の詩文は
    『本朝麗藻』「下・山荘部」に収められている。舟中の連句は数人の人が各々一連
    もしくは一句を作り、一編の詩を作り上げた。また往復の舟中において管弦・作文・
    和歌が行われ、翌日の亥の終わり頃に帰京した。/・・・
タグ:伝記 歴史 評伝
コメント(8) 
共通テーマ:

コメント 8

tai-yama

それでも道長は"この漢詩は俺の作品"と言うかもしれない(笑)。
"お前の詩は俺の詩、俺の詩は俺の詩"と言うジャイアン理論と・・・
by tai-yama (2023-02-15 23:46) 

ナベちはる

データとして残るブログだと「何を書いたか」は検索で振り返ることが出来るので、何を書いたかというのはハッキリとは憶えていないですよね(^^;
by ナベちはる (2023-02-16 02:55) 

middrinn

「この詩をば我が詩とぞ思ふ望月の・・・」ということかな(^_^;)
tai-yama様、『本朝麗藻』は全て道長作となり、『御堂関白集』も
他人同士の贈答歌が多いけど全て自分の作として自撰したと(^_^;)
道長が和歌や漢詩を朗詠したら他の人は耳をふさいだのかな(^_^;)
by middrinn (2023-02-16 05:53) 

middrinn

たしかに、検索できるのはノートに書くより、
ナベちはる様、はるかに優れた利点ですから、
記事を書く前に検索すれば大丈夫ですね(^^)
コメも検索可能なら更に便利ですけど(^_^;)
by middrinn (2023-02-16 06:48) 

df233285

黒板伸夫(日本歴史学会編集)『藤原行成』(吉川弘文館)
御紹介感謝します。宇治の山荘1004年同行者藤原隆家問題で
「北山茂夫『藤原道長』バカチン」と理解出来ました。例えて
言えば将棋の棋士の表現で、6年前当時の段数を書くのは
レアーですしね。黒板伸夫説、有力な感じですね。
コメの検索は、コメ付テキストログ保存ファイルを、暇なときに、
MS-DOSコンピュータに、このブログでしたら85個(2530程度
/30.4)月ごとのをコピーしてから、DOSなら出来た普通の
copyコマンドによる「テキストファイル結合」を施し一つにまと
め、一塊のメモ帳の検索機能を使えば、出来る事はできますね。
エクスプローラー検索のように、コンパネでサービスプログラムを
無効にすると、無いかどうか、結論が怪しいという問題も防げます。
画面が暗いPCしか、私のところでは外付けフロッピーディスクが
死滅等して残っておらず、MS-DOSコンピュータは現行使い難い
ので、ファイル連結がめんどくさいので、貴重なコメ、私の
ブログでは多いですが、ずぼらでやったこと無いのが恥ずかしい
です。もっとも探すだけならwin7/10エクスプローラーで充分?
win7~win11PCでも、DOS窓でコマンドプロンプト
MS-DOSによるcopyコマンドを使った、txt形式ファイル
の、「"+"ワイルドカード付き結合」位は出来るのかもですが。
それもズボラで・・。SSホストが、「ログ保存テキスト型
ファイルのいっき落とし」が出来れば良いのにと思うのは、
私一人か。コメ検索できると、この件私の発言2度目(笑)。
by df233285 (2023-02-16 08:19) 

middrinn

漢詩文ゆえ『和漢朗詠集』と同様に『本朝麗藻』も「隆家」と
いう名前で作者名表記してると思い込んでましたよ(ノ_-;)トホホ…
サイドバーの「検索ボックス」が「記事」だけでなくコメント
も検索対象になっていればホント便利なんですけどね(^_^;)
by middrinn (2023-02-16 09:18) 

df233285

訂正と追記。SSホストから落とした、コメント含むログ保存
月別"mtarchive-・・・.log"ssブログテキスト型ファイルを、
エイチティティピーエスダブルコロンスラッシュスラッシュwww.vector.co.jp/soft/win95/util/se359394.html
のベクターフリーソフトを使って、境目はキャリッジリターン
ラインフィード連結でたとえば85個一挙連結し、拡張子をlogでは
なくて適当にtxtにした一塊ファイルを作ってから、普通のwindows
メモ帳で、コメ検索なり記事検索するのが楽。自分のブログで
さっきやったら、middrinn様より頂いた過去コメ数の多さに、
メモ帳故障かと一瞬疑う位にびっくりし、嬉し泣きしました。
by df233285 (2023-02-16 10:44) 

middrinn

雀の涙ほどしかコメしたことなくて汗顔の至りです(ノ_-;)トホホ…
by middrinn (2023-02-16 11:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。