SSブログ

230210読んだ本

買う予定ナシオン主権だったとはいえ4万円以上する古本が買われちゃったらしくショック(-ω-、)

【読んだ本】

北山茂夫『藤原道長』(岩波新書,1970→1995特装版「岩波新書 評伝選」)

「古記録、いわゆる和風漢文の公卿の日記は、いずれも史実が正確に書かれていると言われ、古文書
とともに大変重んじられるものである。」と山中裕(日本歴史学会編集)『藤原道長』(吉川弘文館
人物叢書,2008新装版)226頁(⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2023-02-05
も記してるけど、だからといって、その記述内容のチェックを怠っていいわけではないからね(^_^;)

藤原道長の日記『御堂関白記』の寛弘元年(1004年)閏9月21日条の一部を倉本一宏(全現代語訳)
『藤原道長「御堂関白記」(上)』(講談社学術文庫,2009)の訳で引く(@_@;)

     二十一日、壬申。 宇治へ行く/近江守、牛を献上

    天が晴れた。早いうちに宇治に行った。舟に乗った。同行したのは、右衛門督
    [藤原斉信]・勘解由長官[源有国]・右大弁[藤原行成]であった。舟中に
    おいて連句を作った。宇治の別業に着いてから、詩の題が出た。別業において、
    詞を作った。(大江)以言が序を作った。・・・

宇治への「同行」者は、藤原斉信、源有国、藤原行成の3人(他に大江以言もいるけど)であって、
倉本一宏が同(全現代語訳)『藤原道長「御堂関白記」(下)』(講談社学術文庫,2009)の巻末の
「おわりに」で師を批判して、「かつて土田直鎮氏は、・・・道長は人の出席に無頓着であったかの
記述をなされたが、『御堂関白記』を一見すればわかるように、道長ほど出欠を気にする人はいない
のである・・・」と指摘してたので、この3人以外の「出席」者はいない、と思い込んでた(@_@;)

ところが、北山茂夫が本書の「第3章 寛弘時代の道長」の「作文の興」という見出しの節で、次の
ように記していた(本書77~78頁)Σ( ̄ロ ̄lll)ニャンですと!?

    ・・・/ところで、一〇〇四年(寛弘一)閏九月二一日に、道長は、斉信、有国、
    行成らを伴って、宇治の山荘に遊び、作文の雅会を催した。「宇治別業即事」と
    題するかれの作を揚げよう。

      別業号し伝ふ宇治の名、
      暮雲路僻にして華京(都)を隔つ、
      柴門月静かににして霜色に眠り、
      旅店風寒くして浪声に宿る、
      戸を排して遙かに看る漢文(天の川、ここでは眼下の宇治川の流れ)の去るを、
      簾を巻きて斜めに望む雁橋(崖にかかる橋)の横たはるを、
      この地に勝遊して猶尽し難きに、
      秋風将[まさ]に移らんとす潘令の情(晋の時代の潘岳のこと。かれは、河陽県の令
      (長官)であった。「秋興の賦」という名篇がある)。

    この席上でつくられたもののなかで、主人道長、隆家、源孝道の作だけが、のちに
    『本朝麗藻』に採択され、左大臣の命で大江以言の草した詩序が『本朝文粋』の
    なかにある。『御堂関白記』にその名はないが、伊周の弟権中納言隆家がこのとき
    道長の誘いをうけてこの行に加わっていたのである。そのあとに、後中書王に、
    「偸[ひそか]に左相府宇治の作を見て感あり」と題する詩篇がある。王はそれを
    道長のもとに寄せたのであろう。こういう例はほかにもすくなくない。/・・・

藤原隆家(&源孝道←12日条に前日の作文会で作った詩を読んだ際の講師と)も「この行に加わって
いた」とは( ̄◇ ̄;) 「出欠を気にする」道長なのにどうして隆家の名を記さなかったのか(@_@;)

[追記230215]

北山茂夫が藤原隆家の作とする『本朝麗藻』の作品、黒板伸夫によると藤原行成の作だとか(@_@;)

 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2023-02-15
タグ:歴史 評伝
コメント(6) 

コメント 6

df233285

以下記事末尾への回答の例(以下wikiの某読み。汗)
藤原道長が、同行者の中に藤原隆家が居たのを
書かなかったのは、数年前部下同士で武力衝突
しているという状況な為、この時期に日記に、
「ボス同士では交流していた」との噂がたって
は、カッコが付かないと藤原道長は考えた為。
by df233285 (2023-02-11 07:31) 

middrinn

倉本一宏(全現代語訳)『藤原道長「御堂関白記」(上)』(講談社学術文庫,2009)
を見ると、この約一ヶ月前の9月28日条から道長は清水寺に滞在しますが、翌29日条、
そして閏9月2日条、同6日条に権中納言藤原隆家も来たことが記されてますよ(^_^;)
これらは公務かもしれませんが、5日後の閏9月26日条に「帥[藤原伊周]の許から、
中納言(藤原隆家)を遣わして、また私の詩に和した詩が届けられた。」と(^_^;)
もしかしたら、閏9月21日は藤原隆家が公務をサボって出席したからだったり(^_^;)
藤原道長も藤原隆家も、ともに豪快な感じがして、二人は仲が良さそうですね(^_^;)
とまれ、『御堂関白記』の出席者に関しての記述には遺漏があり要注意ですね(^_^;)
by middrinn (2023-02-11 10:10) 

ナベちはる

古本で4万円以上…それだけで、非常に価値のある本なのが分かります(◎_◎;A)
by ナベちはる (2023-02-11 10:15) 

middrinn

その本の元になった連載から引用されているのを何回か読んだことはありますけど、
ホント内容が濃くて、4万円以上の値が付けられているのも、然もありなん(^_^;)
もし生活に余裕があったら、4万円以上でも躊躇なく購入してたんですけど(^_^;)
値崩れして8千円台になれば買えるのにと思いつつ毎日チェックしてました(^_^;)
by middrinn (2023-02-11 12:32) 

tai-yama

>「道長ほど出欠を気にする人はいない」
誘ったのに出席しなかった奴はブラックリストに・・・
誘ってもいないのに出席した奴は黒歴史扱いに(笑)。
by tai-yama (2023-02-11 19:20) 

middrinn

三条天皇の中宮だった娘の姸子が参内した際に、供奉するよう事前に指名してたのに
来なかった人、指名してないのに来た人、ともに『御堂関白記』に記してます(^_^;)
長和元年(1012年)4月27日条で、道長が「出欠を気に」した最たる例かと(^_^;)
指名してないのに来て供奉した4人の内の1人は頼通で、黒歴史なのかどうか(^_^;)
by middrinn (2023-02-11 19:58) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。