SSブログ

220127読んだ本

「可視化」という言葉があるのに、「見える化」を使いたがるのは、国風文化・・ヘ(__ヘ)☆\(^^;
驚いたことに、昨日の記事、「芸術新潮2022年2月号」と書くの忘れてしまったΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

【読んだ本】

森田悌(全現代語訳)『日本後紀(上)』(講談社学術文庫,2006)

歴史学は政治史が中心だったため、文化史、更には国文学までソレに引きずられている気が(@_@;)
桓武天皇の政治的な中国志向(⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2022-01-23 )は
文化面にも反映されていると言われるが、『日本後紀』に桓武天皇が漢詩を作らせた話は少ないし、
桓武天皇自身が漢詩を作った場面も見当たらない(@_@;) 『日本後紀』は漢詩大好き嵯峨天皇が編纂
を命じて漢詩全盛時代の承和7年(840年)に完成したものなんだけどね〇 o 。.~~━u( ゚̄  ̄=)プハァ

①延暦11年(792年)3月丁巳(2日)条(本書29頁)

    天皇が南園(宮内の南方に所在する庭園だろうが、具体的には未詳)に出幸して、
    禊の酒宴を催し、群臣に命じて詩を作らせ、身分に応じて綿を下賜した。

②延暦12年(793年)3月辛巳(3日)条(本書48~49頁)

    天皇が南園で禊を行った。文人に詩を作らせ、五位以上の者と文人に身分に応じて
    禄を下賜した。

③延暦17年(798年)3月癸未(3日)条(本書163頁)

    天皇が五位以上の者と宴を催した。文人に命じて詩を作らせ、身分に応じて
    物を下賜した。

④延暦17年(798年)閏5月癸酉(24日)条(本書173頁)

    前殿で宴を催した。五位以上の者と衛府の判官以上の者に身分に応じて
    禄を下賜した。/これより先、主鷹司[たかのつかさ]が、京の北山で
    巣を作り、放して棲みつかせた二羽の鷂[はしたか]が生んだ三羽の雛を、
    宮中で育てた。天皇が可愛がり、詔りして(略)、鷂に位を授け、
    群臣に詩を作らせた。

⑤延暦23年(804年)3月戌寅(3日)条(本書313頁)

    天皇が次侍従以上の者と宴を催した。文人に命じて詩を作らせ、身分に応じて
    物を下賜した。

桓武天皇が漢詩を作らせた場面がある条を本書から列挙した(@_@;) ①②③⑤は3月の上巳=最初の
巳の日(後に3日)に行なわれる上巳祓・曲水の宴という行事(顕宗天皇紀のが初見の由)であって、
「中国の風には、この日に水辺で祓[はらえ]をし、上巳[じょうし]の祓といったが、我が国でも、
この日に水辺で祓をする風があって[②参照]」云々と石村貞吉(嵐義人校訂)『有職故実(上)』
(講談社学術文庫,1987)も記しているように、中国が起源の行事ゆえ、漢詩を詠むのは当然(@_@;)
ところが、延暦13年(794年)3月丙子(3日)条は「天皇が南園で宴を催した。五位以上の者が身分に
応じて禄を下賜した。」(本書60頁)、延暦15年(796年)3月甲午(3日)条でも「天皇が侍臣と宴を
催した。身分に応じて禄を下賜した。」(本書98頁)、延暦16年(797年)3月巳丑(3日)条も「天皇
が侍臣と宴を催した。音楽を奏し、身分に応じて禄を下賜した。」(本書142頁)とあるだけで、中国
由来の行事なのに桓武天皇は詩を作らせていない(@_@;) 純粋に中国趣味から漢詩を作らせたと言え
そうな場面は④しかない(@_@;) 一条天皇の猫も叙爵(五位)されてた〇 o 。.~~━u( ゚̄  ̄=)プハァ
タグ:歴史
コメント(4) 
共通テーマ:

コメント 4

tai-yama

「可視化」だと「菓子か」に間違えられるので・・・・(笑)。
これら5つの宴の詩は漢詩を作っているように見えるか?(見える化)
と言ってみたり。
by tai-yama (2022-01-27 23:19) 

ナベちはる

難しい漢字を使っているなら別としても、分かりやすい字が使われているのであればわざわざ言い換える必要はないですよね((+_+))
by ナベちはる (2022-01-28 00:47) 

middrinn

「であるか」と織田信長の真似して、
tai-yama様に言ってみたり(^_^;)
by middrinn (2022-01-28 06:15) 

middrinn

「見える化」なんて日本人が劣化したみたいで、
ナベちはる様、国辱もの・・ヘ(__ヘ)☆\(^^;
by middrinn (2022-01-28 06:25) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。