SSブログ

211024読んだ本

読書の厄介なところは、出典がマイナーな故事成語が用いられている場合である〇 o 。.~~━u( ゚̄  ̄=)
『史記』のようなメジャーなのが出典だと流石に誤った理解をしてる人も少ないのではないかと(@_@;)

【読んだ本】

宮城谷昌光『三国志 第九巻』(文春文庫,2013)所蔵本

冒頭の「曹丕」に次の件キタ━━━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━━━!!!! キタヨキタヨヽ(゚∀゚=゚∀゚)ノキチャッタヨ-!!

    ・・・その後、曹丕は帝位に登った。司馬懿は尚書となり、しばらくして督軍、
    御史中丞となって、安国郷侯に封ぜられた。官職名をならべてもさほど意味は
    ないが、それから侍中、尚書右僕射を歴任して、撫軍大将軍となった。兵五千
    の指麾[しき]をおこなうことができるようになった。それだけではなく、
    皇帝を輔佐する給事中と宰相職というべき録尚書事を兼務するように命じられた。
    /「とてもおひきうけできません」/と、司馬懿が固辞すると、曹丕は、/
    「われはあらゆることにおいて、夜も昼も、すこしもやすらかに息[やす]めない。
    なんじを栄達させるのではなく、この苦労をわかちあってもらいたいのである」/
    と、嘆きをまじえていった。・・・

ネット検索し、この件の主たる典拠である『晋書』巻一の宣帝紀の黄初5年(224年)の条を引く(^^)

    ・・・帝留鎮許昌、改封向郷侯、轉撫軍・假節、領兵五千、加給事中・録尚書事。
    帝固辭。天子曰「吾於庶事、以夜繼晝、無須臾寧息。此非以為榮、乃分憂耳。」

岡村繁『新釈漢文大系103 白氏文集 七上』(明治書院,2008)462頁の「分憂」の語釈から訓読文(^^)

    ・・・「[晋の宣]帝(司馬懿)留まりて許昌に鎮す。改めて向郷侯に封ぜられ、
    撫軍に転じ、節を仮り、兵五千を領し、給事中・録尚書事を加へらる。帝固辞す。
    天子[=魏の文帝曹丕]曰く、吾庶事に於て、夜を以て昼に継ぎ、須臾として
    寧息すること無し、此れ以て栄と為すに非ず。乃ち憂ひを分かつのみ」・・・

この「分憂」は菅原道真が讃岐の国守に任命されて詠んだ七言絶句の第三句の「分憂は祖業に非ず」
にも使われており、藤原克己『菅原道真 詩人の運命』(ウェッジ選書,2002)は次の解説(⌒~⌒)

    ・・・「分憂」は天子の憂いを分かつの意で、国守のこと。・・・

川口久雄(校注)『日本古典文学大系72 菅家文草 菅家後集』(岩波書店,1966)249頁の頭注3も
「分憂」について次の通り(⌒~⌒)

    天子の憂えを分かつ意で、国司の官のこと。・・・

『古事談』の説話にも使われ、浅見和彦&伊東玉美(責任編集)内田澪子&木下資一&高津希和子&
蔦尾和宏&土屋有里子&松本麻子&山部和喜『新注 古事談』(笠間書院,2010)の「分憂」に付した
頭注12(同書46頁)も次の通り(⌒~⌒)

    晋書・宣帝紀「吾於庶事、以夜継昼、無須臾寧息、此非以為榮、乃分憂耳」。
    国司の異称として、漢詩文に頻用される。

ところが、川端善明&荒木浩(校注)『新日本古典文学大系41 古事談 続古事談』(岩波書店,2005)
が同じ説話の「分憂」に付した脚注14は次の通り(返り点は省略)∑( ̄ロ ̄|||)ニャンじゃとぉ!?

    民の憂いを分かつ意。国司のことを「又云分憂之官」(職原抄・下)。

だけど、調べてみると、「天子の」ではなく「民の」としてる本が結構あるんだよねヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ
タグ:歴史 中国 古典
コメント(6) 
共通テーマ:

コメント 6

yokomi

真の天子様なら「民の憂い」は「天子の憂い」かと。イコールではダメ!?? (^_^;)
by yokomi (2021-10-24 22:35) 

tai-yama

司馬懿を栄達させなければ(一応息子たち)による簒奪はなかったかも
しれない・・・。司馬懿にとっては「その憂い全部俺が受け止めて
あげよう」の意になったり。
by tai-yama (2021-10-24 23:21) 

ナベちはる

出典がマイナーな故事成語だと、意味も含めて調べるのが少し大変そうです(今はネットがあるのでそこまで大変でもない気がするのですが…)
by ナベちはる (2021-10-25 01:18) 

middrinn

現代の価値観で歴史を解釈するアナクロニズムですし、
yokomi様、存在したとしても稀ではないかと(^_^;)
by middrinn (2021-10-25 09:34) 

middrinn

憂いを一手に引き受けた司馬懿の孫は、
tai-yama様、素晴しい、と(^_^;)
by middrinn (2021-10-25 09:48) 

middrinn

ネットで調べれば、その出典は判るのですが、
ナベちはる様、ネットに情報を上げてる人は
その出典の文意が解らないらしくて、誤った
意味を掲げてしまってたりしますね(^_^;)
by middrinn (2021-10-25 09:55) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。