SSブログ

211001読んだ本

読書の厄介なところは、東大教授はちゃんと逃げ道を用意している点である〇 o 。.~~━u( ゚̄  ̄=)プハァ
反証を挙げられても言い抜けられる用意周到な立論は、官僚の国会答弁を連想してしまった(⌒~⌒)ニヤニヤ

【読んだ本】

上村悦子(全訳注)『蜻蛉日記(上)』(講談社学術文庫,1978)所蔵本

昨日に続いて、今日もまた本書から本文の一部を現代語訳と一緒に引く〇 o 。.~~━u( ゚̄  ̄=)プハァ

    ・・・/また、ほど経て、見えおこたるほど、雨など降りたる日、「暮に来む」などや
    ありけむ、

      柏木の森の下草くれごとになほたのめとやもるを見る見る

    返りごとは、みづから来てまぎらはしつ。/・・・


    ・・・/また、しばらくたって、訪れがとだえているころ、雨などが降ったりしていた日、
    [兼家は]「夕方伺うつもりです」などと言いよこした折だったかしら、私[=作者]は、

      柏の木からしたたる露に夕べごとに下草が濡れるように、あなたの庇護のもとに
      ある私は夕暮ごとに悲しみの涙を流しているのにやはりあなたをあてにして
      待っていよとおっしゃるのですか。来るのお言葉があてにならないのを知りつつ。

    [と詠んで贈るも]この返事は、ご当人がやって来て、うやむやにしてしまった。/・・・
        
多田一臣(校注)『日本霊異記 中』(ちくま学芸文庫,1997)が「雨にはつよい呪力があると信じら
れていたから」「雨に濡れることは一種の禁忌[タブー]」だった云々と記してるのに疑問を感じる
旨を書いたが(⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2021-09-29 )、感心するのは、
「雨の夜の通い」は「例外的なものであった」として、〈雨の夜には男は女のもとに通わなかった〉
などと言い切ってない点(^_^;) 男が女のもとに通うのは、お月様も出てるような晴れた夜である、と
断定してしまうと、(コメ欄で紹介した)中務(←伊勢タンの娘で有名歌人)や伊衡女が詠んだ歌、
そして、上記の藤原兼家のケースのように(また兼家が激しい雨でも外出してることは昨日紹介)、
雨の日でも男が女のもとへ通っていた事実から、容易に反証・否定されちゃうオホホホ( ^^)/~~~~ ピシッ!
多田一臣の論なら中務・伊衡女・兼家の各事例も「例外的なもの」として言い包められるわな(^_^;)
でも、多田一臣の論理だと雪や台風の夜に男が女の邸へ通った例が少ないことをもって雪や台風には
「つよい呪力があると信じられていたから」云々といった奇説も立論可能だし、そもそも男が女の邸
へ通うのが雨の夜は少なく月も出てる晴れた夜に多いのは雨だと外出が億劫だから・・ヘ(__ヘ)☆\(^^;
月夜になると男が女のもとへ通うのはアーノルド・リーバー(藤原正彦&美子訳)『月の魔力 バイオ
タイドと人間の感情』(東京書籍,1984)が解き明かし・・ヘ(__ヘ)☆\(^^;トンデモ本の世界じゃん!
タグ:古典 和歌
コメント(8) 
共通テーマ:

コメント 8

ぽ村

いやぁ日本人は国民性として責任を取ろうとしないし、有耶無耶とか大好き!
ノーリスクと同調圧力をこよなく愛する国民性ですからね

お仲間多くて言い逃れが上手いヤツしか上に行けませんよw
腹を切る昔の武士は立派?いやでも失敗を糧として成長する可能性を消しているようではとてもとても;
by ぽ村 (2021-10-01 22:53) 

middrinn

言質を与えない方が出世街道でも有利かな(^_^;)
でも、歯切れよく言い切る方がウケる気が(^_^;)
男が女のもとへ通うのは月夜です、とかね(^_^;)
by middrinn (2021-10-02 06:16) 

爛漫亭

 話が盛り上がっていますね。丸谷才一は、<これは、月夜は明るくて道が安全だからではない。松明(たいまつ)をかざしてゆくとか、星月夜にゆくとかいふ例はまつたくなく、月夜に訪れることだけが歌はれてゐる。夜は神の時間帯だからこもつてゐなければならないが、月夜は月の呪力によつて外出できたのだろう。> と書いています。古橋信孝『古代の恋愛生活』の考察を丸谷は推奨しています。
by 爛漫亭 (2021-10-02 09:41) 

middrinn

いつも文献情報をありがとうございますm(__)m 先日引用した件で多田一臣・
前掲書も『落窪物語』を引いた際に「古橋信孝説」と書いてたので、御陰様で
多田一臣=古橋信孝=丸谷才一と繋がりました(^_^;) 丸谷才一のエッセイ集
は愛読してて博学だなぁと敬服してますが、丸谷才一は角田文衞なんかを好み、
エッセイのネタに使えるからか、奇抜な説にはすぐに食い付いて釣られてしまう
感が(^_^;)「月夜に訪れることだけが歌はれてゐる」というのが事実に反して
勇み足であることは既に示した通りです(^_^;) ちなみに、玉稿の遊女に関する
丸谷才一の指摘に関しては、犬養廉&平野由紀子&いさら会『笠間注釈叢刊19
後拾遺和歌集新釈 下巻』(笠間書院,1997)に〈遊女の詠歌は、万葉集に「遊行
女婦土師」等の歌が数首見え、勅撰集においても、古今集に白女の歌が入集する
など先例がある。〉、工藤重矩(校注)『詞花和歌集』(川村晃生&柏木由夫&
工藤重矩[校注]『新日本古典文学大系9 金葉和歌集 詞花和歌集』[岩波書店,
1989]所収)に「くぐつや遊女には和歌を詠む者もおり、幾人かの歌が勅撰集に
入集している。」と指摘されてて、可能な限り自分の眼で確認しました(^_^;)
by middrinn (2021-10-02 11:10) 

tai-yama

台風が接近していても女の人の様子を見に行ったり(笑)。
最近の言葉で言うなら、想定外の雨で(彼女の家に)来てしまった・・・
とか。浮気を問い詰められた時の言い訳に使える~。
by tai-yama (2021-10-02 20:07) 

middrinn

浮気を問い詰められたりするほど、
tai-yama様がモテモテとは(゚ロ゚;)
by middrinn (2021-10-02 20:36) 

df233285

まあ、昔はマッチも無かったんで。たいまつ用意するのも
面倒だったんでしょうかね。たいまつは火の管理も要なので、
行きはよいよいで、帰りは夜明けまで、現地から動かないん
でしょうか。「雨夜に不外出」は当事者にしかわからない事情か。
ちなみに、win10pcって、マイクロソフトワードパッドとか、
マイクロソフトペイントの立ち上がり、遅いんですねえ。
私のpcだけかもしれないですけど。win7がnet接続に嫌われ感
無かったら、このパソコン買わなかったというのは、当事者
にしか理解できない一例か。今使っているパソコン、netに
接続するだけのもの。確かにつなぐと動作が早い。でもブログ
記事が面倒で作れない。作っておいてusbメモリでコピーですね。
by df233285 (2021-10-02 20:47) 

middrinn

「松明(たいまつ)」という言葉は、そもそも歌語なんですかねぇ(@_@;)
滝沢貞夫編『新古今集総索引』(明治書院,1970)に「松明」は出てこない
ので『新古今和歌集』で使われてないのは確実ですし、また片桐洋一『歌枕
歌ことば辞典 増訂版』(和泉書院,1909)も立項してませんし、久保田淳
(監修)『新日本古典文学大系別巻 八代集総索引』(岩波書店,1995)の
各句索引や歌語索引でも引っ掛かりません(^_^;) モチ各句の冒頭でないと、
各句索引には引っ掛かりませんが(^_^;) 〈これだけ多くの歌に「松明」が
詠まれているのに男が女のもとに通う場面で「松明」は詠まれていない〉と
丸谷才一が論証したならともかく、これもまた思い付きではないかと(^_^;)
夜明け前後に帰る時には松明は不要なので女の家に着いたら消しそう(@_@;)
西村亨『王朝びとの恋』(大修館書店,2003)には、「『江家次第』の記事に
拠ると、婿の君の行列がやって来ると、前駆のたいまつの火を脂燭(しそく。
松の細木の先端に油を塗った簡便な灯火)に移して、それと嫁方の火をひとつ
に合わせるというような作法がある。両家の火を合わせるところに民俗的な
異議が感じられる習俗だが、・・・」云々とありますが、御参考まで(@_@;)
文章だけなので「メモ帳」に原稿を書いてコピペして投稿してますが、流石に
今までの全原稿を保存してる「メモ帳」はなかなか立ち上がりません(^_^;)
by middrinn (2021-10-02 23:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。