SSブログ

201231読んだ本【バカチン】

岩波文庫創刊70年記念の1996年12月の「図書」臨時増刊号「私の三冊」において、「中学生の頃から
愛誦しているが、なぜ万葉集でなく新古今かと問われると難しい。学卒直後の味気ない勤め人時代、
往き帰りの車内でくり返し読んだ折の甘美な味は忘れがたい。」とのコメントを付して、佐々木信綱
(校訂)『新古今和歌集』も挙げてるけど、和歌を正しく読み解いて味わえていたとは思えぬ(^_^;)

【読んだ本(バカチン)】

今谷明『歴史の道を歩く』(岩波新書,1996)所蔵本

本書の「Ⅲ 生野の変の舞台 但馬街道・真弓峠」の書き出しには吃驚仰天∑( ̄ロ ̄|||)ニャンと!?

      大江山 生野の道の遠ければ

        まだ文も見ず 天の橋立

    和泉式部の娘として著名な小式部内侍のこの古歌にいう生野は、種々の説があるけれども、
    大江山を山城葛野の大枝山と解すれば、丹波・播磨へ抜ける道の先にある生野と解する
    ことも可能ではあるまいか。すなわち、銀山で有名な生野である。・・・

「銀山で有名な生野」は京と丹後を結ぶ道から遠く外れててありえんヾ(`◇´)ノ彡☆コノ! バカチンガァ!!

有吉保(全訳注)『百人一首』(講談社学術文庫,1983)から、同歌の〔現代語訳〕と〔鑑賞〕の一部
を引く( ̄ヘ ̄)y-゚゚゚

    大江山を越え、生野を通って行く道は遠いので、まだ天の橋立の地は踏んでみたことも
    ありませんし、まだ母からの文も見ていません。

    /『金葉集』の長い詞書によれば、母の和泉式部([歌番号]56の作者)が夫の藤原保昌
    に伴われて丹後国に下向していたころ(寛弘七〈一〇一〇〉年ごろ)、都にいた小式部内侍
    は歌人として歌合に召されたが、藤原定頼([歌番号]64の作者)が宮中の局に訪れて、
    「歌はどうなさいました。代作してもらうために、丹後に人を遣わしましたか。文を持った
    使者は帰って来ませんか。さぞや心配でしょうね」と戯れた際に、定頼を引き留めて即座に
    詠んだ歌である。一首の中心は、母のいる丹後国への道筋にある地名「大江山」「生野」
    「天の橋立」を順次に詠み込んで、その距離感を暗示させ、さらに、「いく野」「ふみも
    みず」の掛詞[←「いく」と「ふみ」に傍点]、「踏み」「橋」の縁語などの表現技巧を
    駆使して仕立て上げ、即詠してみせた点にある。・・・

〈丹後国への道筋にある地名「大江山」「生野」「天の橋立」を順次に詠み込ん〉だ歌なのに京から
「丹後国への道筋」に無い「銀山で有名な生野」だなんて、この歌が解ってないかと( ̄ヘ ̄)y-゚゚゚
丹後国は丹波国を間に挟んで平安京のある山城国の北北西の位置なのに、丹波国の西側の「播磨[国]
へ抜ける道」から丹後国の西隣の但馬国にある「銀山で有名な生野」まで迂回するわけねーだろ(-"-)

念のため、井上宗雄『百人一首を楽しくよむ』(笠間書院,2003)131頁から引いとくC= (-。- ) フゥー

    ・・・/ちなみにいうと、生野は同名の地が兵庫県朝来郡にもあり(銀山と
    幕末の生野の変で有名)、大江山は京都府与謝郡にもあるが(丹波と丹後の
    国境をなす山。御伽草子の酒呑童子で有名)、ともに別の地である。・・・

なお、『平家物語』巻第三の「大臣流罪」の「・・・彼[かの]大江山やいく野の道にかかりつつ、
丹波国村雲と云ふ所にぞ、・・・」の件に対する水原一(校注)『新潮日本古典集成 平家物語 上』
(新潮社,1979)276頁の頭注一も「小式部の歌」が〈丹後国への道筋にある地名「大江山」「生野」
「天の橋立」を順次に詠み込んで、その距離感を暗示させ〉たことが解ってない( ̄ヘ ̄)y-゚゚゚

    「大江山生野の道の遠ければまだふみも見ず天の橋立」(『金葉集』雑、小式部内侍)を
    ふまえて丹波路の遠いことをいったもの。しかし「大江山」は京都府与謝郡・加佐郡・
    天田郡境の山、「生野」は京都府福知山市生野でいずれも村雲より先である。もっとも
    京都市右京区大枝の老坂も大江山と称し、山城・丹波境の要路だが、小式部の歌は
    それではあるまい。

[追記201231]

岩波文庫『新古今和歌集』の校訂者の「佐々木信綱」は「佐佐木信綱」が正しい表記でしたねm(__)m
コメント(10) 
共通テーマ:

コメント 10

enokorogusa

佐々木信綱と聞いて「ん?どこかで名前を見たぞ?」と思ったら、
母校の校歌を作詞していました(^^;)
なかなかこちらへ寄ることができずに失礼しました。
よいお年をお迎えくださいませ。
また来年も宜しくお願い致します。
by enokorogusa (2020-12-31 20:21) 

middrinn

谷沢永一『紙つぶて 自作自注最終版』(文藝春秋,2005)の「学会ボスの支配様式」に、
「久松潜一が八十二歳で死去した。東京大学国文科の教職にあること三十三年、以後も
私立大学を次々と渡り歩き、全国的学会の会長職を幾つか死ぬまで手放さず、国文学界
の超大ボスであった。さきに亡くなった夫人三枝子の父は、明治大正昭和三代の歌壇と
学界に君臨して第一回文化勲章を受け、華族および上層階級に隠然たる影響力を持った
『心の花』の佐佐木信綱である。」とありますから、凄い母校なのではヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ
こちらこそ来年も宜しくお願いしますm(__)m 良いお年をお迎えくださいませ(^o^)丿
by middrinn (2020-12-31 20:39) 

df233285

一日1400人以上の大晦日ではなくて、944人(東京都)の昨日30日
の話ですが。あわすひなんぐ区の新規感染者数は、東京都で練馬区に
次いで2位、私の街の約8倍でした。人口比は、1.15倍程度(私の街
を1として)です。現在JRあわすひなんぐ駅周辺の繁華街へ行くのは、
厳禁。こちらも、人とすれ違うのも怖く、100均へはさっき、弊店間際に、
梅干を滑り込み買いしました。元日近所の、人出の多い神社への初詣
などは、もってのほかかと。たった一日の、あっという魔(間)の、世の中
の変化でしたねぇ。
by df233285 (2020-12-31 20:42) 

middrinn

1300人超という速報が流れて買い物に走る人が増え、
夕方から大禍時(逢う魔が時)になったかも(@_@;)
外出の予定は明日お寺にお金を納めに行くぐらいです
けど、人に遭わないように尾根道を行きます(^_^;)
by middrinn (2020-12-31 20:58) 

tai-yama

今の時代なら生野銀山から大江山は近そうですが、当時だと
多分相当遠い(街道もなさそうだし)かと・・・・
実際、歌の詠まれた場所を歩いて検証するのが正解なのかも。
by tai-yama (2020-12-31 21:36) 

middrinn

犬養孝『万葉の旅』(現代教養文庫,1964)上・中・下巻や、
芭蕉『おくのほそ道』みたいに歩いて歌枕探訪の旅を(^o^)丿
今谷明も本書で雨の中を河井継之助で有名な八十里峠を歩いて
越えようとするなど足を使って歴史を追体験してます(^_^;)
by middrinn (2020-12-31 21:45) 

nikki

今年もお世話になりました。
2021年もよろしくお願いします。
by nikki (2020-12-31 23:55) 

ニッキー

さすが中学生から愛誦してるだけあって
学卒直後でも新古今を繰り返し読んで甘美を味わえるんですねぇ(°_°)
電車で読んでたら私は確実に眠くなります(⌒-⌒; )
1000人軽く超えちゃいましたねぇ(ー ー;)
明日は新年ぼっちハーフマラソン(赤いチャリ出動w)で
明後日は実家に行くので、人混みとは無縁の三が日です( ^ω^ )
by ニッキー (2020-12-31 23:59) 

middrinn

旧年中は色々とお世話になましたm(__)m
nikki様を今年も頼りにしておりますので、
御指導宜しくお願い申し上げますm(__)m
by middrinn (2021-01-01 07:35) 

middrinn

今谷明、本書の他の篇を見ても、
ニッキー様、新古集など正しく
読み解けてなかったはず(^_^;)
猛牛奥様オホホホ( ^^)/~~~~ ピシッ!
by middrinn (2021-01-01 07:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。