SSブログ

201126読んだ本

百日紅(サルスベリ)の木、まだ葉がついている枝は残して剪定してたのに震動で散っちゃった(´・_・`)

【読んだ本】

篠田達明『モナ・リザは高脂血症だった 肖像画29枚のカルテ』(新潮新書,2003)所蔵本

篠田医師の診断は表面的過ぎる時(⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-05-05
もあるけど、面白い本書(^^) 「第四章 江戸っ子たちの“生活習慣病”」の「曲亭馬琴は総入れ歯」
の冒頭を引く(@_@;)

    /江戸の町では、入れ歯師たちが独自の技術をもって精巧な総入れ歯を製作していた。
    それは顎吸着式の有床義葉で、十分咀嚼にたえる実用的なものであった。将軍家の刀術
    指南役をつとめた柳生飛騨守宗冬も上下の総入れ歯を使用していて、のちにこれが
    下谷の広徳寺の墓から発掘されている。新陰流の達人が歯抜けじいさんになっていたとは
    なんとなくほほえましい。/・・・

この柳生宗冬の総入れ歯について、西山松之助『家元ものがたり』(中公文庫,1976)の「剣道」の項
からも引く(@_@;)

    ・・・この[下谷の広徳]寺は有名な諸大名の菩提寺で、小堀遠州とか、細川・小笠原・
    松浦の諸侯をはじめ、柳生代々の剣聖の墓もここにあった。/この名高いお寺も、維新後
    は忘れられていたが、昭和になってからふたたび「ビックリ下谷の広徳寺」となった。
    それは都市計画で、このたくさんな豪華な墓を全部発掘して、それを練馬へ移した昭和
    二年(一九二七)の六月のことだ。・・・/・・・宗冬の棺に納めてある「かめ」の中
    から、・・・世界最古の精巧な義歯が出たのである。/この入れ歯は、「日本の歯界」
    (第八八号)に、原玄了氏が歯科医としての専門的な立場から、「・・・」といって、
    世界の義歯発達史の上から詳細にこれを論証した。しかし、原博士は、この歯が白くない
    という理由で、宗冬のものではなく、宗冬夫人のものであると論断しているが、私は
    どうしてもこれに賛成できない。現在下谷の広徳寺に保存されている現物は、正しく白い
    蠟石の歯と、歯床の部分は褐色の黄楊[つげ]の木である。それに宗冬を葬った「かめ」
    の中からは、歯としてはこの入れ歯だけが出てきたということであるから、宗冬のものに
    間違いないと思われる。/又十郎宗冬は、出羽に隠棲していた磯畑秀国について、木の実
    を常食にして修行したと伝えられているくらいだから、青年時代の無理がおそらく早く歯
    を失わしめることにでもなったのではなかろうか。/それにしても、この天下に鳴りひび
    いていた剣豪が、上下とも総入れ歯であったことはおもしろく、しかもこの入れ歯が、
    ウィーンをはじめとして、二回も海を渡り、義歯史上、同時代の全世界の入れ歯と太刀討ち
    して、いまだ一歩もひけをとったことがないというから、誰と太刀討ちしても負けなかった
    剣豪飛騨守宗冬の入れ歯らしい話である。/・・・

本書だと引用した冒頭部分に続けて「わが国最古の木床総入れ歯は和歌山の南畠願成寺に納められた
中岡テイの遺品である。この女性は・・・天文七年(一五三八)七十六歳で亡くなったので、それ
以前につくられたものである。・・・」となってるが、西山松之助の語り口は読ませるな(〃'∇'〃)

さて、篠田達明も西山松之助も、この墓から出てきた総入れ歯を柳生宗冬が実際に使用してたように
書いているが、渡辺誠『真説・柳生一族 新陰流兵法と柳生三代の実像』(洋泉社歴史新書y,2012)
198~191頁は次のように記している(@_@;)

    ・・・/義歯の中でも今日いうところのブリッジに相当するものは古代からあったが、
    総義歯は「近世歯科医学の父」とも称えられるフランスのピエール・フォーシャール
    (一六七八~一七六一)が一七二八年に、現代の入れ歯に近いものの製作に成功した
    という。柳生宗冬の没年は一六七五年(延宝三年)であるから、それより半世紀ほど
    前に日本では総義歯が誕生していたことになる。/素材を除くと、その義歯の構造は
    現代のそれにきわめて近く、[改葬で発見された]当時の歯学界の注目を集め、その
    所見についての学者の論文があいついで発表されている。世界で初の上下総義歯と
    いうべき宗冬のそれをテーマとした研究は後を絶たず、百科事典の「入れ歯」の項目に
    このことを触れていないものはないほどだ。この義歯を作ったのは、宗冬の死より
    十三年前の万治元年(一六四八)に江戸・麹町に口中[こうちゅう]治療を開業した
    口科医[こうかい]、小野玄入ではないかという推考もあるが、もとより確かなことは
    わかっていない。/この義歯は実際に使用された痕跡がなく、黒褐色の光沢を帯びていた。
    五味康祐の長編『柳生武芸帳』では、宗冬が女性に変装するために小野玄入に作らせた
    ことになっていて、これがまた話題になったものである。/・・・
タグ:歴史 医学
コメント(14) 
共通テーマ:

コメント 14

アニマルボイス

五味康祐の『柳生武芸帳』は大昔に読んだことがありますが、話があっちにとんだりこっちにとんだりで、一刀斎先生、ちゃんとわかって書いているんだろうかと心配になるような小説でした(長編も数多くありますが本質的には『柳生連也斎』のような短編作家だと思います)。
適当読み、流し読み、斜め読みの私は、三船と鶴田の映画『柳生武芸帳』を見て、ああこういう筋だったのかとわかったというお粗末くん。そんないいかげんな読み方なので、義歯の件は「もちろん」記憶になく、映画には全然出てきませんでした。
by アニマルボイス (2020-11-26 20:45) 

ニッキー

1538年に76歳で亡くなった人が総義歯って
その時代にそこまで長生きできたのは、
やっぱり総義歯のおかげでご飯が食べられたからでしょうか(°_°)
って、その頃の総義歯ってきっとお高かったんでしょうねぇ(*_*)
by ニッキー (2020-11-26 21:16) 

middrinn

ナルホド( ̄◇ ̄;) 百目鬼恭三郎『現代の作家101人』(新潮社,1975)の批評が、
アニマルボイス様の御感想で裏書き出来ました(^_^;) 同書の「五味康祐」の項は、
〈・・・/つまり、在来の剣豪小説は、講談の延長である豪傑物か、でなければ
吉川英治の「宮本武蔵」のように、求道者を描くという教訓的な色彩を帯びたもの
であった。ところが、「柳生武芸帳」の剣豪たちは、求道者どころか、政治の舞台裏
で暗躍する冷酷無残な連中だし、「喪神」の幻雲斎は、むろん、勇ましい講談の豪傑
をひっくりかえしにした存在である。/・・・/いうまでもなく、この反措定は、
既成の合理主義を否定する、日本浪漫派の姿勢から出ているし、また、五味の特色
である、叙述や筋のあいまいさ、わかりにくさも、やはり、この反合理主義から
発しているのである。西欧合理主義の帰結である大衆社会化にあえぐ、当時のイン
テリ読者にとって、五味のこのオブスキュランティズム(あいまい性)は、魅力の
ひとつであった。だが、この反合理主義は、作者自身の集中力に対しても否定的に
作用するらしく、「柳生武芸帳」のごときは、ついに収拾のつかないまま未完に
終わっているのである。/」と評しておりました(^_^;) 『柳生武芸帳』は未読で、
短篇集の『兵法柳生新陰流』(徳間文庫,1989)の再読を始めたところです(^o^)丿
by middrinn (2020-11-26 21:45) 

アニマルボイス

いやあ、わからんなぁ・・・と思ったのは120%私のお粗末くんのせいかと思っていたのですが、百目鬼恭三郎先生の「お墨付き」がいただけましたか。ありがたや、ありがたや。やはり、middrin2ブログには時々来てみるものですね。何だか、ちょっと気分がいいぞ。(^-^)
by アニマルボイス (2020-11-26 22:15) 

middrinn

若い頃の修行中の粗食によって総義歯になってしまったと推測されてる一方で、
ニッキー様、そもそも、この総義歯は実際には使用してないとの見解も(^_^;)
by middrinn (2020-11-26 22:24) 

middrinn

御覧の通り、拙ブログ名は「けふもよむべし あすもよむべし」となっておりますので、
アニマルボイス様も「時々」ではなく毎日来て「よむべし」オホホホ( ^^)/~~~~ ピシッ!
by middrinn (2020-11-26 22:27) 

tai-yama

入れ歯で真剣白刃取りとかできたのかも。
真剣入れ歯取りっ!
by tai-yama (2020-11-26 23:44) 

ナベちはる

散った理由がまさかの振動とは…悲しくなりますねorz
by ナベちはる (2020-11-27 01:02) 

middrinn

「刃」と「歯」は掛けていますが、
tai-yama様、イマイチです(^_^;)
by middrinn (2020-11-27 05:30) 

middrinn

必死に耐えていたのに、小生が最後の一撃を、
ナベちはる様、加えてしまったようで(^_^;)
by middrinn (2020-11-27 05:31) 

そら

入れ歯かぁ・・・
私もその内使うようになるのかと思うとなんだか憂鬱・・・。
by そら (2020-11-27 06:32) 

middrinn

いや、諦めないで、毎日、丹念に磨きましょう(^o^)丿
by middrinn (2020-11-27 06:37) 

美美

そんなはるか昔から入れ歯の技術があったとは凄いなあ!
by 美美 (2020-11-27 17:21) 

middrinn

現物(の写真)は見てないのですが、海外でも展示されたそうなので、
よほど精巧な出来でしょうから、江戸時代の技術は凄いですね(^^)
by middrinn (2020-11-27 18:38) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。