SSブログ

200327読んだ本

風流人ではなく野次馬と思われたのか(ノ_-;)トホホ… 強風による桜吹雪を2階のベランダから眺めてたら、
佐川急便の車が止まり、降りてきたおじさんが「事故です。横転したみたいですよ」と駅へと続く道
の混雑の理由を親切に説明してくれたよ(^_^;) それにしても、桜の花は4月までもつのかな(´・_・`)
日曜日には大雪との予報もあるけどヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ 月曜日まではもってほしいぞo(-`д´- o)ガンバッテ!!

【読んだ本】

北山茂夫『日本の歴史4 平安京』(中公文庫,1973)所蔵本

ノーサイド1996年3月号の特集「ベストセラー再読」を見ると(データは「出版ニュース社及び同社刊
『出版年鑑』」)、1965年のベストセラー第1位は「日本の歴史 1~10回 井上光貞他 中央公論社」
とあり、ソレには本書の単行本(1965年刊)も含まれ、手元の本書は1980年3月25日発行の「九版」で
あるにもかかわらず、「多恨の歌人在原業平」と題した章に次の記述が∑( ̄ロ ̄|||)ニャンですと!?

    ・・・『日本三代実録』のかれの小伝には、「業平体貌閑麗、放縦拘わらず、
    略[ほぼ]才学有り、善く倭歌を作る」とある。・・・

『日本三代実録』の業平の卒伝は「略才学[漢詩文の才能]無し」だヾ(`◇´)ノ彡☆コノ! バカチンガァ!!

また些細なことをと嗤った人は小沢正夫『古今集の世界 増補版』(塙選書,1976年)を御覧あれ(^o^)丿

    ・・・/こういう折句とか、沓冠[くつかむり]とか、連歌とかいういわゆる
    雑体和歌は十世紀以後に、非常にさかんになるが、このようなものにも、
    漢詩からヒントをえたものは多いのである。業平がこういう和歌[「からごろも
    きつつなれにし妻しあればはるばる旅をしぞおもふ」は「かきつばた」の五字を
    各句の頭字にした折句]を作っていることはたいそうおもしろいことであるが、
    金子彦二郎氏は業平の歌の「老いらくの来む」「春のもの」「春や昔の春ならぬ」
    という用語は白楽天の詩句を和歌に取り入れたものであるとさえいっておられる。/
    けれども、「略才学無し」と『三代実録』に書かれた業平に、どの程度の漢文学に
    対する知識があったかは問題である。・・・

業平の和歌への漢詩文の影響の有無を考える上で『三代実録』の「略才学無し」との評は重要である
にもかかわらず、こんなミスをした北山茂夫(『万葉集』に関する著作も多い!)は問題ヾ(`◇´)ノ

目崎徳衛『日本詩人選6 在原業平・小野小町』(筑摩書房,1970)も引いておきますかC= (-。- ) フゥー

    ・・・正史「三代実録」は評して「略才学無きも、能[ママ]く倭歌を作る」と
    記した。彼の歌人的地位が生前すでに確立していたことが分る。国学者賀茂真淵
    (『伊勢物語古意』)は、渤海国使を鴻臚館(平安京に設けられた外客接待の客館)に
    迎接した程の業平が、詩文の才に欠けていた道理はないとして、「略才学有り」の誤り
    と断じたが、それはかえって贔屓の引倒しであろう。「三代実録」を編纂した
    大儒菅原道真等からみれば、業平の詩文能力などは物の数でもなかったに違いなく、
    それに引き替え、和歌をも解した道真の眼に、業平の歌人的天才は光彩陸離たるもの
    と映ったであろう。「三代実録」の評語は簡潔で正確なのだ。/・・・

たしか、渤海国使の接遇役は「体貌閑麗」という在原業平の見た目で選ばれたのではないかと今井源衛
『王朝の歌人3 在原業平』(集英社,1985)などは論じていたような気がする(@_@;)

タグ:和歌 歴史
コメント(12) 
共通テーマ:

コメント 12

ニッキー

週末に桜を見に行こうと思ってたのに
あまりの天気予報に「諦めるかなぁ」って
かみさんと言ってましたが、
天気どころか外出自粛要請で「行く予定の場所もきっと封鎖だなぁ」と
諦めがつきました(ー ー;)
桜吹雪を楽しんでたのに野次馬扱いw
でも教えてくれたおじさん親切ですね( ^ω^ )
by ニッキー (2020-03-27 21:51) 

ナベちはる

4月まであと1週間もないので、桜には踏ん張ってほしいですね!
by ナベちはる (2020-03-28 01:29) 

mimimomo

おはようございます^^
ふふ、風流心を起こして桜吹雪を眺める・・・いいねぇ~^^
それを野次馬と・・・(へへ;
詩文能力と歌人的才って別物?(@@ 両方とも持ち合わせないわたくしからすれば、文学的才能と一つにくくられる感じがするけれど
by mimimomo (2020-03-28 06:37) 

middrinn

月曜に地元の桜の名所を案内する約束をしたので、
小生としては週末に散らないでほしいです(^_^;)
ニッキー様のRUNに奥様もお付き合いされて、川
沿いの桜を御覧になられるのが宜しいかと(^o^)丿
こーゆー宅配業者は好感度が高いですね(〃'∇'〃)
by middrinn (2020-03-28 08:58) 

middrinn

例年のようには実施できないんでしょうけど、入学式やら入園式やらの類いは、
ナベちはる様、やはり桜の花の下で行なわれるのが相応しいですよね(^o^)丿
by middrinn (2020-03-28 09:02) 

middrinn

鴨長明(久保田淳訳注)『無名抄 現代語訳付き』(角川ソフィア文庫,2013)にも、
mimimomo様、漢詩文の才能と和歌の才能は別と解せる次の逸話があります(^^)
〈ある人が言うことには、「基俊は俊頼を漢詩文に暗い人だとして、『そうはいう
ものの、馬が覚えている道を行くのたぐいで、経験で何とか歌を詠んでいるので
あろう』と言われたところ、俊頼はそれをまわりまわって聞いて、『菅原文時や
大江朝綱が詠んだ秀歌はない。凡河内躬恒や紀貫之が作った作文[さくもん]の
秀句[=優れた漢詩句]はない』とおっしゃった」。〉とあり、藤原基俊は藤原
俊成(定家の父で勅撰集『千載和歌集』の撰者)の和歌の師ですが歌人としての
実力は大したことがなく、源俊頼は勅撰集『金葉和歌集』の撰者で、歌人として
一時代を築いたほどの大人物です(^^) というわけで、やはり、別物かと(^_^;)
by middrinn (2020-03-28 09:07) 

よしころん

ベランダから桜吹雪を眺めることは誰にもとがめられないですね♪
しかしまさかの佐川さん!?(爆)
やっと消えた家の周りの雪ですが、今晩また降るようで…^^;
by よしころん (2020-03-28 12:48) 

middrinn

狭いベランダで数人が密着して談笑して眺めてたらダメでしょうけど(^_^;)
約10日前に配達してくれたので停車した際に会釈してしまったためか(^_^;)
dボタンの予報は現時点では明日朝から雪ダルマになってますヒィィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ
by middrinn (2020-03-28 13:35) 

tai-yama

漢詩の才がないと言われる「業平」さんでも我々現代人よりも
漢詩の才はあった気がしたり。女性の紫式部より才がなかった
のかな?
by tai-yama (2020-03-28 21:20) 

middrinn

小沢正夫・前掲書は「少なくとも、かれ[=業平]がその同時代人であった
菅原道真・紀長谷雄・大江千里と同程度の漢文学的知識の持ち主であったとは
思われない。そして、当時の一流の漢学者でさえ、前時代すなわち弘仁期の
人々よりは学力が劣っていたといわれるのである。」とあるので、漢詩文の才、
紫式部の時代だと、もしかしたら更に「劣っていた」かもしれません(^_^;)
by middrinn (2020-03-28 21:26) 

enokorogusa

『日本三代実録』の「略才学無」を踏まえて、
『応天の門』の業平と道真のやりとりを見ると、
思わずニヤリとしてしまいます(^^;)
by enokorogusa (2020-03-29 19:31) 

middrinn

灰原薬『応天の門⑧』(新潮社BUNCH COMICS,2017)に
まさに、そーゆーやりとりのシーンがありましたね(^o^)丿
by middrinn (2020-03-29 19:51) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。