SSブログ

191118読んだ本

蔵書は表紙カヴァーを外して読んでたけど、文庫本は最近もらった気仙沼帆布のブックカヴァー使って
読んでるのさ(⌒~⌒) 過去にも布製のブックカヴァーを何度かもらったけど、本の厚さに対応して調整
できなくて不便だから使ったことなかった(@_@;) その点、この気仙沼帆布のは調整可能だし、それに
ブックカヴァーの袖の部分に付箋紙(ポストイット)を挟んでおけることに気付いたのさv( ̄∇ ̄)ニヤッ
気楽に読める現代小説以外の蔵書は常に付箋紙を貼りながら読んでるから付箋紙は必携なのだp(・ω・*q)

【読んだ本】

宮崎莊平(全訳注)『紫式部日記(上)』(講談社学術文庫,2002)所蔵本

伊勢大輔タンの歌才を藤原道長と「示し合わせて」テストした紫式部のことを「いじわるな女性」と
発言したら、先輩である『源氏物語』研究者が「たいへんお怒りにな」った、という話が、井上宗雄
『百人一首 王朝和歌から中世和歌へ』(笠間書院,2004)に出ていることは前に紹介ヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ

『源氏物語』や『紫式部日記』の研究者たちは、紫式部を偶像視しているらしく、紫式部の欠点など
絶対に認めないという執筆態度が本書の至る所でも見受けられて、読んでるとメチャ笑えるよ(^_^;)

寛弘5年=1008年に敦成親王(後の後一条天皇)が産まれて5日目の夜、参集した公卿らがお祝いの歌
を詠み上げる中、藤原道長や藤原公任のパワハラを警戒したか、あるいは自意識過剰か、「女房達も
盃を受けて、歌を詠みなさい」と言われた時に備えて、紫式部が考えたのは次の歌(@_@;)

    めづらしき 光さしそふ さかづきは もちながらこそ 千代をめぐらめ

本書の語釈は〈「光」に世の光である若君の誕生と、満月の月光とを、「さかづき(盃)」に「栄月」
を、「もち(持ち)」に「望(望月)」をそれぞれ掛け、「さしそふ」に「光がさす」と「盃をさす」
の両用の意をきかせる。光・さしそふ・もち・めぐるは、月の縁語。「もちながら」は、下に置くこと
なく手に持ったままと、繁栄を続けたままの両用の意。・・・〉と如何にこの歌が技巧を凝らしている
かを丁寧に紹介しているところが、紫式部マンセーぶりの表われと思ったのは小生だけかしらね(^_^;)
だって、この歌が『後拾遺和歌集』にも入っていることは本書も特記しているけど、『後拾遺和歌集』
(の注釈書など)を確認しなかったのか、ある事実を指摘してないからね〇 o 。.~~━u( ゚̄  ̄=)プハァ
長徳4年(998年)に亡くなった紫式部の伯父の藤原為頼の歌も『後拾遺和歌集』に選ばれているので、
久保田淳&平田喜信(校注)『新日本古典文学大系8 後拾遺和歌集』(岩波書店,1994)から引く(^^)

    もちながら 千代をめぐらん さか月の 清きひかりは さしもかけなん

御覧の通り、紫式部は伯父の藤原為頼の歌をパクって、初二句を考えただけオホホホ!!♪( ̄▽+ ̄*)
タグ:和歌 回顧録
コメント(12) 

コメント 12

ニッキー

厚さを調節できるブックカバー、
それだけでも優秀なのに付箋も装備できるとは
使い勝手が良いですねぇ( ^ω^ )
「紫式部」源氏物語の研究者の方たちには
神聖視されてるんですねぇ(⌒-⌒; )
by ニッキー (2019-11-18 20:14) 

middrinn

付箋紙は袖の部分に挿み込んだだけなんですけど、
布地が厚いから落ちないことに気付きました^_^;
この講談社学術文庫に限らず、新日本古典文学大系
(岩波書店)、新編日本古典文学全集(小学館)、
新潮日本古典集成、どれも伯父の藤原為頼の歌と
ほとんど同一な事実を指摘しておりません(^_^;)
by middrinn (2019-11-18 20:31) 

Rifle

ブックカバーって使った事無いですねぇ。
紫式部に限らず、何かを神聖視するのは危険な思考ですな。(笑)
by Rifle (2019-11-18 20:36) 

middrinn

今までも何度かプレゼントされたんですけど、使ったことなくて(^_^;)
新品をリアル書店で買った時に付けてもらう紙のは、図書館の本に付けて
使ってましたけど(^_^;) 研究対象を偶像崇拝する研究者も危険(^o^)丿
by middrinn (2019-11-18 20:42) 

tai-yama

紫式部は伯父さんの作品にインスパイアを受け、オマージュし
リスペクトをしながら歌を考えたのかも(笑)。紫式部の歌を絶賛
した人が伯父さんの歌をどのように解説するか興味があったり。
by tai-yama (2019-11-18 23:35) 

ナベちはる

再度読みたいところをパッと引けるポストイット、便利ですね!
by ナベちはる (2019-11-19 01:23) 

middrinn

新日本古典文学大系(岩波書店)や新潮日本古典集成には
紫式部の家集も併録されていて、この歌も入ってますけど、
taiyama様、藤原為頼の歌について言及してませんから、
紫式部のことしか眼中にないのかもしれませんよ(^_^;)
by middrinn (2019-11-19 07:27) 

middrinn

そうなんですよね(^^) しかも、ポストイットに、
ナベちはる様、書き込むことも出来ますしね(^^)
by middrinn (2019-11-19 07:28) 

mimimomo

おはようございます^^
あら、わたくしも付箋は必需品。もっとも外まで本を持って出ることはないから専ら自宅で使うのだけれど。ブックカバーはやはりしていない。表紙カバーを外しています^^

紫式部もパクったりするのねぇ~(@@
by mimimomo (2019-11-19 07:39) 

middrinn

出掛ける時にポケットに付箋紙を入れておくと、
何かの拍子に二つに割れたりするので、布製の
ブックカヴァーの袖に挿み込む方法は安心(^^)
表紙カヴァーを外して読んでても、通の人には
何を読んでるか、バレちゃいますからね(^_^;)
この歌は流石にちょっとパクり過ぎかと(^_^;)
by middrinn (2019-11-19 07:45) 

enokorogusa

自分は某所の名産である藍染めのブックカバーを愛用しています。
文庫用、新書用、それより大きい用(なんていうサイズかわからない(^^;))と、三つ使っています。
やはり本の厚さに対して調整できるので便利です。
by enokorogusa (2019-11-19 16:41) 

middrinn

数年ほど前に、おそらくは刑務作業製品のブックカヴァー、
文庫本用と新書用のを頂戴しまして、厚さを調整すること
が出来ないタイプですが(それでも、付箋紙が挿めるので、
最近使い始めました)、昨夜調べたら、最近の製品は調整
可能になってたので、珍しくないのかもしれませんね(^^)
by middrinn (2019-11-19 17:21) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。