SSブログ

191029読んだ本

昨日5ちゃんねるに繋がらなかった(´・_・`) オリックス・バファローズ、宮城谷昌光、楽天ラッキーくじ
のスレを毎日チェックしてるだけなんだけど(^_^;) 一方、個人的な感覚かもしれないけど、同じ本でも
太陽光の下では老眼鏡ナシで読めるのに、電球、蛍光灯、LEDだと老眼鏡ナシでは読めない謎(@_@;)

【読んだ本】

フェーブル(田辺裕訳)『大地と人類の進化 歴史への地理学的序論 下巻』(岩波文庫,1972)所蔵本

以下は巻末の田辺裕による「訳者あとがき」の後半部分に拠った(^^) 本書の上巻は飯塚浩二の訳で
1941年に刊行も、下巻は学生時代の田辺裕を含め「事情をしらぬ読書子」が古本屋でも見付けられず、
「幻の文庫本」と( ̄◇ ̄;) 1967年3月の飯塚浩二の東京大学最終講義で、大塚久雄がその点に触れ、
その完訳を強く望む発言をしたらしいが、フランス留学中だった田辺裕はその辺の事情は知らないし、
飯塚浩二が退官直後に夫婦で渡仏し羊羹を持って田辺裕を訪ねるも留守で、そのことを田辺裕は後に
手紙で知ったとか(^_^;) 帰国した田辺裕は飯塚浩二からの留学に関する「口頭試問」に耐える自信が
無くて挨拶状や雑誌論文を送るだけで逃げていたが、フランスでは五月危機、帰国後には東大紛争に
巻き込まれてヘトヘトの1969年晩夏、入院中の飯塚浩二が会いたいと言ってると人伝に聞く( ̄◇ ̄;)

    ・・・三年半ぶりにお会いした先生は、ダンディな雰囲気はそのままながら、
    弱々しく、いたいたしかった。そして本書の下巻の訳出をやってほしいと言われた。
    『大学紛争の間は翻訳でもポツポツやるにかぎる……急がなくたっていいのだから……』
    と続けられた。/私は、なぜ私に、と聞かざるを得なかった。なぜなら、先生を指導教官
    とした新進の社会・経済地理学者は少なくなく、他方、私は、同じ大学ではあるが
    教養学科人文地理学分科の出身であり、学界雀がむしろ先生に対置させる木内信蔵先生を
    指導教官として来た。言ってみれば、私は飯塚先生に対して師弟の礼をとらなかった。
    直接研究に関係する思い出は、私の修士論文審査で、先生が一行一行にわたる
    詳細な批判を行なわれたこと、それに対して私が反批判の手紙を徹夜で書いたこと、
    博士論文の審査で、冒頭から、いいじゃないかと私の緊張感をほぐして下さったこと、
    その程度である。/私の疑問に対して、飯塚先生は、「わたしはこの吉利内科を
    昔から知っているんだ……」と入院されている内科の歴代教授名をあげて話題を
    そらせてしまった。「君は、わたしがヴィダル[・ドゥ・ラ・ブラーシュ
    『人文地理学原理』(岩波文庫,1940→1970改訳)上・下巻]に取りかかった頃と
    同じ年頃だね……」とも言った。三十年前のことである。先生と私の年の差は
    かっきり三十歳である。私の承諾に対して、「よかった、これで思い残すことはない」と、
    その安堵の表情が、私にはとても哀しかった。それが先生と二人でゆっくり話をした
    最初であり最後であった。/・・・

翌1970年春に上巻の改訳原稿が届き、2月と7月に葉書で遣り取りをし9月に電話で長話をした(´・_・`)
   
    ・・・/十二月、先生の訃報を受けた。「急ぐことはない」との言葉に甘えていた
    自分の怠惰をせめた。・・・ついに一度も、下巻の原稿を見ていただかなかった。
    翌年七月、上巻が[飯塚浩二による改訳で]出版された。だが下巻の訳了は
    先生の一周忌の折であった。終って、私は、「師弟関係がなかった」の前言とは別に、
    先生が私の恩師となっていることを知った。翻訳を通じて教えを受けたのである。/・・・

〈ちょっといい話〉、てゆーか、〈いい話〉(´;ω;`)ウッ… 飯塚浩二の各発言内容も深読みすれば、
ヨリしみじみと感じられる(-ω-、) 小生が思うに、上巻原稿、葉書の遣り取り、電話での長話などに
限らず、下巻の翻訳を任せてもらったこと自体が「教え」=〈指導〉だったのではないかと(-ω-、)
他方で、指導教官・教授との「師弟関係」の方は、こんなに美しくなく、ドロドロしてる気が(^_^;)
タグ:地理
コメント(14) 
共通テーマ:学問

コメント 14

ヨコミー

 LED灯は明るそうに見えますが、太陽光は圧倒的に明るいため、瞳の径がより小さくなって、カメラでいう絞りが絞られた状態となります。このためピントの合う範囲が広くなり、手元の本が読みやすくなるかと(^_^)v
 長時間はお勧めしませんが、単なる理科実験として、本を手に取りLED照明が本と一緒に視界に入る状態だと、眩しいですが文字はよりはっきりするかと。でも、防眩のカバーが付いている器具が多いので、その場合は効果が少ないかもm(_ _)m
 
by ヨコミー (2019-10-29 14:21) 

middrinn

小生個人の感覚ではなく、ちゃんと理由があったわけですね( ̄◇ ̄;)
ヨコミー様、流石(〃'∇'〃) 「LED照明が本と一緒に視界に入る状態」
ですね_φ( ̄^ ̄ )メモメモ 寝床で老眼鏡はツラいので試してみます(^o^)丿
by middrinn (2019-10-29 15:45) 

NONNONオヤジ

不思議ですよね~(^^ゞ。
昼間の太陽光の下では本が普通に読めるのに、
夜間の蛍光灯の下では老眼鏡が必要になるんですよね。
老眼鏡もかけ慣れてしまうと度が進みそうで怖いですが……。
by NONNONオヤジ (2019-10-29 16:33) 

middrinn

そうなんですよねぇ(^_^;) 日中の電車内でもドア付近でフツーに字が読めたのが、
地下鉄に乗り換えると読めなくなります(^_^;) 慣れたくないですよねぇ(´ヘ`;)
by middrinn (2019-10-29 16:37) 

たじまーる

東大紛争ですが1969年の東大入試が中止に追い込まれた
イメージがとても強いです。

人生ですが本当に先がどうなるか分からないものですよね。
共にした時間を大切にしたいものです。

コメントありがとうございました<(_ _*)>
仕事が落ち着くまでブログは休みます。

by たじまーる (2019-10-29 19:25) 

そら

そうそう、私も老眼ですが暗いと見えないのに明るいとよく見えます!
太陽の光の明るさには有り難さを感じます(^^)
by そら (2019-10-29 19:30) 

middrinn

安田講堂の攻防のイメージと庄司薫の小説を小生は連想します(^_^;)
日々是決戦、てゆーか、日常の一つ一つを大事にしたいですね(^o^)丿
たじまーる様、休まれる時も、しっかりお休みになって下さいね(^^)
by middrinn (2019-10-29 19:44) 

middrinn

太陽の偉大さを実感しました\(^o^)/
太陽の光って、ホント凄いですね(^^)
そら様と太陽はモチ縁語ですね(^o^)丿
by middrinn (2019-10-29 19:46) 

ニッキー

太陽光の下では色々くっきりはっきり見えますよね( ^ω^ )
私は明るいのは平気で眩しさを感じませんが
かみさんは眩しいのが苦手でサングラスが手放せません(⌒-⌒; )
そんなかみさんは太陽の下だとハレーションで見えにくく
LEDとかの下の方がよく見えるそうです(°_°)
by ニッキー (2019-10-29 21:37) 

tai-yama

飯塚先生は反批判の文面に関心したのかもしれませんね。
「俺に口答えするとは。やるな」みたいな。
アカハラだと、永久追放されそうだけど・・・・
by tai-yama (2019-10-29 23:27) 

middrinn

太陽光の下でも見にくい方がいるとは、人それぞれなんですね( ̄◇ ̄;)
ニッキー様の奥様はサングラスして鞭を持ってそう・・ヘ(__ヘ)☆\(^^;
by middrinn (2019-10-30 05:16) 

middrinn

ナルホド( ̄◇ ̄;) 修論審査後の「反批判の手紙」で見所があると(^^)
tai-yama様なら、もしあるとしたら、セクハラですかねぇ(⌒~⌒)ニンマリ
by middrinn (2019-10-30 05:19) 

Rifle

紫外線赤外線を含む光でないと視力が出ないのかも?へ(^^へ)
by Rifle (2019-10-30 08:58) 

middrinn

マジですかぁヒィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ 電球、蛍光灯、LEDには無くて、
太陽光にはあるもの、ということでしょうか((;゚Д゚)ヒィィィィィ!
by middrinn (2019-10-30 09:09) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。