SSブログ

190916読んだ本

0点を高校1年の1学期の中間試験の数学でとったことがあるんだぜい〇 o 。.~~~~━u( ゚̄  ̄=)プハァ
100点満点で4問しか出題されなくて、0点が続出し、学年全体の平均点が赤点以下だったという(^_^;)

【読んだ本】

新田次郎『新田次郎全集19 富士に死す・算士秘伝』(新潮社,1976)
新田次郎『梅雨将軍信長』(新潮文庫,1979→2010改版)

全集版で読み始めるも途中から活字の大きい文庫版に変え、短篇「二十一万石の数学者」を読了(^^)

    ・・・/「十六歳とは見えないな」/将軍吉宗が新久留米藩主有馬頼徸[よりゆき]を
    謁見した時言った。図体が十六歳には見えないほど大柄だという意味ではなく、顔つきが、
    十六歳には見えないといったつもりだった。ひねた顔ではなく、才たけた容貌だった。/
    「はい、満十五歳と四ヵ月半でございます」/頼徸の答えに吉宗はすぐ次の質問を
    発した。/「なにが好きか」/それには多くの意味があった。食べ物の嗜好もある。
    学問の種類もある、武道の別にもなるし、趣味を訊かれたようにも取れた。/
    「数理を学ぶことでございます」/吉宗はその意外な回答に驚いた。/
    「数理を学ぶ理由は……」/吉宗の言葉はやや性急だった。/「数理は深淵であり、
    矛盾がないからでございます」/吉宗は大きく一つうなずいた。ある感動が
    四十六歳の吉宗の顔に見えていた。吉宗は学問の好きな将軍だった。特に暦学に
    興味を持っていた彼は、数学についての一般的常識も持っていた。数理が深淵であり、
    矛盾がないという答え方には共感をおぼえたし、それ以上に吉宗を動かしたのは、
    将軍の前に坐って、堂々と、それを言った、十六歳の少年藩主の態度だった。/
    (雑魚の中にも鯛はいる)/吉宗は心の中でつぶやいた。/・・・

「和算の教科書を出版して、日本の数学を、ニュートンの微積分学のレベルまで高揚させた数学大名
有馬頼徸」(新田次郎『小説に書けなかった自伝』[新潮文庫,2012])を描き、「時代科学小説」と
自ら名付けた作品の一つ( ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.so-net.ne.jp/2019-08-26 )(^^)
知らない人物・主題だったので大変興味深く、愉しめた(⌒~⌒) ただ、『小説に書けなかった自伝』
(新潮文庫,2012)に、

    ・・・これは歴史の中に埋れている、技術者や学者を小説に書くことによって、
    現在の人々に理解して貰いたいためであった。だが結果はよくなかった。編集者にも
    喜ばれなかったし、私が小説の中で提出した数学の問題を現代数学で解いて来た読者が
    一人だけあった以外に読者の反響はなかった。/この方向を開拓してみたいと思っていた
    私は挫折感と共に、この傾向の小説を書くことをあきらめた。/・・・

とあったのも、本作品に関しては得心(^_^;) 年表のような伝記的記述に加え、小説化が中途半端で、
イマイチ盛り上がりを欠くし、また主役を食いかねないほど吉宗の存在感があり過ぎるかと(@_@;)

なお、森毅の『数学の歴史』(講談社学術文庫,1988)や『異説数学者列伝』(蒼樹書房,1973)には
出てこない本作品の主人公だが、小倉金之助『日本の数学』(岩波新書,1940)にはモチ登場(⌒~⌒)

    ・・・/さて久留島[義太]、松永[良弼]のつぎに、山路主住(宝永元年 1704─
    安永元年 1772)の時代になりますと、関孝和以来の研究や文献が、いっそうよく
    整理を加えられまして、関流の免許状の形式も、完成するようになります。/
    ここに至りまして、関流というものが、形式的にも立派な、大きい学派として
    完成することになりました。これから後は、数学の皆伝をすることが、いっそう
    秘密主義になりますし、関流の開祖たる関孝和は、その人物も、その業績も、
    正に伝説化されるのであります。/かような状態は、ひとり関流ばかりに
    限ったことではありません。和算のどの流派も、ちょうど商売人たちの同業組合
    すなわちギルドと、同様の性質のものでした。その教授が秘伝的でありましたので、
    新しい理論や方法は、容易に公開されなかった。平凡な専門家の間などには、
    新知識の伝達もなかなかにむずかしいし、また、たとえ伝わるにしましても、
    それはたいへんに遅れるようにならざるを得なかったのでした。/現に彼等が学ぶべき
    点鼠[=「一種の筆算による代数」]の教科書さえも、まだ一冊も刊行されていなかった。
    点鼠の秘密が公開され、関流数学の内容が、ごく大体ながらも、ある程度まで
    公にされましたのは、決して普通の和算家の力によったものではありません。皮肉にも、
    それは豪放磊落な藩主であって、しかも自ら有力な和算家でもあった、
    有馬頼徸(正徳四年 1714─天明三年 1783)の功に帰すべきものでありましょう。
    有馬の著「捨璣算法」(明和六年 1769)こそ、著者が述べているように、
    点鼠・・・を公開した最初の刊行書でした(第40図)。/・・・

本作品にも山路主住は有馬の師として登場してて、有馬は「関流の見題免許、伏題免許を得」た由(^^)
コメント(26) 
共通テーマ:blog

コメント 26

喜んぶ

。。~を数学でとったことがあるんだぜい、、。
、、middrinnさん「どんなもんだい!!」~~━u( ゚̄  ̄=)プハァ
、、喜んぶ「どんなもんだい??」(?_?)
by 喜んぶ (2019-09-16 20:42) 

middrinn

( ^o^)ノ◇ 山田く~ん 特製どんなもんだい??座布団1枚 ♪
上手いですねぇ( ̄◇ ̄;) 謎のストーリーテラーだけあるわ(^_^;)
by middrinn (2019-09-16 20:43) 

ニッキー

数学の問題で4問(°_°)
で、0点続出とはその問題を出した先生ってば
ある意味すごい先生ですねぇ(⌒-⌒; )
大学院の試験みたいw
by ニッキー (2019-09-16 21:30) 

TakiHaru

微積・・・頭の中がウニになりそうです(T_T)
私の高校時代は社会科で1問しか出題されなくて 0 点か 100 点しかないテストがありました。
(でも何か書けば点数くれたようです)
あと、英語で辞典見てよいと言われながらとても難しく、やはり全体の平均点赤点ということがありました。
めちゃくちゃでしたが、今思うと面白かったですね。
by TakiHaru (2019-09-16 22:48) 

よしころん

おひさしブーリンです^^v
わたしは数学のテストで1点ということがあったのを思い出しました。
やはり出題数が4問くらいで、そのひとつの答だけが正解だったという。
因みに答は0でした(笑)
by よしころん (2019-09-16 22:55) 

tai-yama

有馬頼徸以外は雑魚藩主ばかりだったとは・・・・
私も(普通のテスト形式で)数学0点とったことがあるので、
雑魚ブロガーだったり(笑)。
by tai-yama (2019-09-16 23:24) 

nikki

数学苦手です。


by nikki (2019-09-17 00:05) 

ナベちはる

1問あたり25点…相当な配点ですね(((゚д゚; )))
by ナベちはる (2019-09-17 00:36) 

middrinn

その数学教師は学校の名物教員の一人でしたよ、
ニッキー様(^_^;) 期末試験から別の数学教師
が出題者になったのは予想通りでしたね(^_^;)
by middrinn (2019-09-17 06:19) 

そら

そう言えば私も中学の科学で0点取ったことがあります
結構ショックでした(^^;
by そら (2019-09-17 06:23) 

middrinn

微分積分に入る頃には数学は劣等生になってました(^_^;)
何でもいいから書けば点になる可能性ありますものね^_^;
TakiHaru様、自分の点数が低くても、学年全体の平均点が
赤点以下と聞くと、ホッとするし笑ってしまいますね^_^;
by middrinn (2019-09-17 06:24) 

middrinn

出題数が4問で、1点をつけられるというのもチト珍しいことではないかと(^_^;)
よしころん様、2019年度全日本山岳写真展入選おめでとうございます\(^o^)/
自然による造形が織りなす遠景と近景のコントラストの妙が素晴しいですね(^^)
by middrinn (2019-09-17 06:29) 

middrinn

しかも、譜代大名に対しても「雑魚」と評価してるんですよ(^_^;)
tai-yama様は雑魚ブロガーではなく珍魚、いやチン魚ブロガー(^^)
by middrinn (2019-09-17 06:32) 

middrinn

株価の予測で数学を活用するとか、
nikki様、ないんですかね(^_^;)
by middrinn (2019-09-17 06:39) 

middrinn

1問あたり25点の配点だと、
ナベちはる様、教師の裁量
が大きくなりますしね^_^;
by middrinn (2019-09-17 06:41) 

middrinn

ショックだったことを思い出させてしまいましたね(^_^;)
そら様、でも、0点は結構珍しいですから勲章ですよ(^o^)丿
by middrinn (2019-09-17 06:44) 

mimimomo

おはようございます^^
数学大好きです。英語は出来が悪かった(-。-
この数学の話面白そうですね。試験の点で一番悪かったのは
物理の30点。この時の平均点が15点。
ま、仕方ないでしょ^^ 周りのみんなのおかげで赤点にはなりませんでした。^^
by mimimomo (2019-09-17 07:27) 

middrinn

この作品は、数学そのものの話は出て来ませんけど、フツーに読ませますよ(^^)
赤点は何点と決まっているのではなく平均点に連動して変わるんですか( ̄◇ ̄;)
by middrinn (2019-09-17 07:31) 

たじまーる

高校の試験は難易度が上がると
平均点が赤点になることがありましたね・・・

私ははじめてのテストが零点でした(゜ロ゜)
小学1年生の理科でしたが
解答の仕方が分からずに色鉛筆で色を
テスト用紙に塗ったからです・・・

by たじまーる (2019-09-17 08:08) 

middrinn

平均点が赤点だと留年者が続出してしまう可能性がヒィィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ
0点をとった記憶というのは、いつまでも残るようですねぇ(^_^;)
たじまーる様の御子息の安らかな寝顔は100点満点ですね(〃'∇'〃)
by middrinn (2019-09-17 08:20) 

yokomi

 日本に於ける数学の歴史を垣間見ました(^_^;)
 試験が1問だけというも大変ですが、15問20問というのは数が多過ぎて....(>_<)
by yokomi (2019-09-17 09:43) 

middrinn

『日本の数学』の記述に照らすと、新田次郎は有馬の数学史上における意義を
買い被り過ぎている嫌いも(^_^;) 1問しか出題しないのは、通常は「・・・を
論ぜよ」という一行問題かと(^_^;) たしかに問題数が多いのには閉口(+_+)
by middrinn (2019-09-17 09:56) 

mimimomo

普通はね40点以下が赤点でしたよ。でもそれを採用すると全員がほぼ赤点で、落第してしまう・・・
それじゃ、先生の教え方が悪かったことになるでしょ?^^
by mimimomo (2019-09-17 12:05) 

middrinn

ウチの高校は30点以下が赤点だったような記憶(@_@;) んで、この時の学年の平均点が
たしか23点ぐらいだったので、出題者を次の試験から変えることで赤点30点は維持^_^;
by middrinn (2019-09-17 12:26) 

美美

数学は大嫌いでしたあ(~_~;)
by 美美 (2019-09-17 17:35) 

middrinn

高校2年生の頃から得意科目でなくなったので嫌いになりました(^o^)丿
by middrinn (2019-09-17 18:31) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。